ZOOM M4
MicTrak
4-TRACK FIELD & MUSIC RECORDER
2022年12月2日作成開始 2023年1月27日更新
2022年11月末発売、2022年12月2日購入
レビューを、少しづつ更新していきます。
開封 2022年12月2日 |
|
![]() 2022年12月2日購入。 |
![]() 開封。 |
![]() 本体、クイックツアー(説明書)、保証書、 ウインドクリーンが入っています。 |
![]() 本体裏側には、電池ケース固定ネジと 三脚取り付け穴があります。 |
![]() 電池ケースを取り出します。 |
![]() 電池を入れて電池ケースを挿入します。 |
![]() 電池ケース固定ネジを締めます |
![]() |
![]() 日付形式設定。 |
![]() 日時設定。 |
![]() microSDカードをセット。 |
![]() microSDカバーを閉じる。 |
![]() 電源を入れる。 |
MickTrakシリーズは、3機種同時発売されました。 マイク型がM2とM4で、ショットガンタイプM3です。 M2とM4のどちらにするかは、 入出力端子とサンプリング周波数とマイクプリアンプで M4に決めました。 M2は三脚ネジ穴がなく、スタンドに取り付けるには、 付属のマイククリップを使用します。 M4は三脚ネジ穴もあるのも選んだ理由になります。 |
![]() 内蔵のXYマイク。 |
内蔵マイク 90°XYステレオ方式 指向性単一指向性 感度–42 dB/1 Pa 1 kHz 最大入力音圧135 dB SPL |
![]() 右側面。 |
入力端子 コネクタXLR/TRS コンボジャック×2 (XLR:2番HOT TRS:TIP HOT) 入力ゲイン調整不要(デュアルADコンバータ回路採用) 入力インピーダンスMIC : 3 kΩ 以上 LINE : 3 kΩ 以上 最大入力レベルMIC : +4 dBu LINE : +24 dBu ファンタム電源+24/+48 V チャンネル合計 10 mA以下 MIC/LINE (モノラル) 入力換算雑音-127 dBu 以下(IHF-A)@ 音量表示の拡大率最大、150 Ω input MIC/LINE IN端子 コネクタステレオミニジャック×1(金メッキ端子) 入力ゲイン調整不要(デュアルADコンバータ回路採用) 入力/LINE IN (プラグインパワー対応) 入力インピーダンス2 kΩ 以上 |
![]() 右側面。 |
記録メディア microSDHC規格対応カード 4 GB ~ 32GB microSDXC規格対応カード 64 GB ~ 1TB TIME CODE IN/OUT端子 コネクタ3.5 mm ステレオミニ (TIP:入力、RING:出力) モードOff、Internal、External フレームレート23.976 ND、24 ND、25 ND、29.97ND、 29.97 D、30 ND、30 D 精度± 0.2 ppm 入力可能レベル0.2 ~ 5.0 Vpp 入力インピーダンス4.6 kΩ 出力レベル3.3 Vpp 出力インピーダンス50 Ω 以下 |
![]() |
PHONE OUT端子 コネクタステレオミニジャック×1 最大出力レベル20 mW + 20 mW(32 Ω負荷時) |
![]() |
REMOTE端子 専用リモコン(ZOOM RC2、RC4、RCH-5、RCH-6) LINE OUT端子 出力インピーダンス110 Ω以下 コネクタステレオミニジャック×1 コネクタUSB Type-C ※データ転送に対応したUSB ケーブルを 使用してください。USB バスパワー動作対応。 USBマイクUSB2.0 High Speed 48 kHz 24-bit /32-bit float 4in2out USBファイル転送USB2.0 High Speed AC アダプター(ZOOM AD-17):DC 5V/1 A ※USB バスパワー動作対応 |
![]() |
内蔵スピーカー出力 500 mW 8 Ω モノラルスピーカー |
MIC/LINE IN端子のステレオミニジャックに差し込むと、内蔵マイクから切換ります。 MICとLINEの入力レベル調整はありません。 プラグインパワーは、システム設定の電源設定で選択します。 内蔵マイクとMIC/LINE IN端子は、INPUTスイッチでOFF/STEREO/MONOの設定ができます。 MONOはL+Rの音声になります。 INPUT 1とINPUT2は、ステレオファイルは無くモノラルファイルになります。 |
|
![]() システム設定の電源設定を選択。 |
![]() 電源設定のプラグインパワーを選択。 |
![]() プラグインパワーのオンとオフを選択。 |
MIC/LINE IN端子はLINEとMICの選択はないので、 プラグインパワーのオンとオフには注意。 |
![]() 音量表示の拡大率はバー表示。 |
音量表示の拡大率は、-と+でバーが移動します。 31段階ありますが、数字での表示がありません。 STEREOでのリンク設定がありませんので、 INPUTの1と2は同じ拡大率にしないと モニターのバランスが違ってくるかと思います。 リンクしての設定ができるか、 数字が出るとよいかもしれません。 |
ウインドスクリーン 2022年12月3日 12月4日更新 |
|
![]() ハニカム構造のマイクグリルは、 風防効果はありません。 |
![]() 2枚付属のウインドスクリーンは薄い布製です。 1枚は常に取り付けておいたほうが良さそうです。 |
![]() 1枚被せると、風防効果があります。 |
![]() 2枚重ねると、風防効果が少し上がります。 |
![]() 付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 Rycote Special 105 Mini Windjammerを被しました。 105は長いので、60か80が合いそうです。 |
![]() 付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 オディオテクニカのワンポイントステレオマイク AT9943付属のウインドマフがぴったりでした。 |
![]() SONY PCM-D100に付属のウインドスクリーン。 |
![]() TASCAM WINDSCREEN WS-11。 |
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音1回目 2022年12月3日 |
|
![]() |
清瀬カーブで、内蔵マイクとウインドスクリーンのテスト。 INPUT1とINPUT2に外部マイクを使用。 |
![]() |
内蔵マイクは、ウインドスクリーン1枚セット。 外部マイクは、AT9943と付属ウインドマフ。 指向主軸角度は90度。 |
![]() |
内蔵マイクの音量表示拡大率は、ほぼ中央。 |
![]() |
INPUT1の音量表示拡大率は、ほぼ中央。 |
![]() |
INPUT2の音量表示拡大率は、ほぼ中央 |
![]() 下り電車通過 |
![]() 少しあいて上り電車通過、踏切が鳴りやまず。 |
![]() しばらくして下り電車ゆっくり通過。 |
![]() 交差するように上り電車のラビュー通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚 221203_001_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 オーディオテクニカ AT9943+付属ウインドマフ 221203_001_Tr1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() ウインドスクリーンを2枚重ねます。 |
![]() 外部マイクのAT9943は付属ウインドマフ取付。 |
![]() 上り電車通過 |
![]() しばらくして下り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン2枚重ね 221203_002_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 オーディオテクニカ AT9943+付属ウインドマフ 221203_002_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 Rycote Special 105 Mini Windjammerを被しました。 |
![]() 下り電車通過。 AT9943は、Rycote BBG Windjammerを被せました。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+Rycote Special 105 Mini Windjammer 221203_003_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 オーディオテクニカ AT9943+Rycote BBG Windjammer 221203_003_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 下り電車通過。 |
![]() しばらくして、上り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+Rycote Special 105 Mini Windjammer 221203_004_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 オーディオテクニカ AT9943+Rycote BBG Windjammer 221203_004_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 AT9943付属ウインドマフを被しました。 |
![]() 上り電車通過。 AT9943は、Rycote BBG Windjammerを被せました。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221203_005_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 オーディオテクニカ AT9943+Rycote BBG Windjammer 221203_005_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 AT9943付属のウインドマフを被しました。 SONY F-99Aのダイナミックステレオマイクは、 Rycote Special 105 Mini Windjammerを被しました。 |
![]() 下り電車通過。 F-99Aの標準プラグは二股の長さが足らないので、 INPUT1とINPUT2の両方に接続できません。 アンバランスを変換してから延長して接続しました |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221203_006_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 SONY F-99A+Rycote Special 105 Mini Windjamme 221203_006_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() アンバランスに変換。 |
![]() 上り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221203_007_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 SONY F-99ARycote Special 105 Mini Windjamme 221203_007_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 AT9943付属のウインドマフを被しました。 SONY ECM-99Aは、 Rycote BBG Windjammerを被しました。 |
![]() 上り電車通過。 ECM-99Aの標準プラグは二股の長さが足らないので、 INPUT1とINPUT2の両方に接続できません。 アンバランスを変換してから延長して接続しました。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221203_008_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 SONY ECM-99A+Rycote BBG Windjammer 221203_008_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 AT9943付属のウインドマフを被しました。 SONY ECM-990Fは、 Rycote BBG Windjammerを被しました。 |
![]() 上り電車(ラビュー)通過。 ECM-990Fの標準プラグは二股の長さが足らないので、 INPUT1とINPUT2の両方に接続できません。 アンバランスを変換してから延長して接続しました。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221203_009_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 SONY ECM-990F+Rycote BBG Windjammer 221203_009_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() アンバランス接続はケーブルの位置でノイズが 混入することがあります。 |
![]() ケーブルの位置を変えて再度録音 上り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221203_010_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF TR1とTR2の録音したファイルを、サウンドフォージでステレオにしてから、 -3dBをピークにノーマライズしました。 SONY ECM-990F+Rycote BBG Windjammer 221203_010_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() AIWA CM-S1は、 Rycote Special 105 Mini Windjammerを被しました。 |
![]() 下り電車通過。 MIC/LINE IN端子に接続すると内蔵マイクと切換ります。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 MIC/LINE IN端子に接続したAIWA CM-S1+Rycote BBG Windjammer 221203_011_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() |
上り電車と下り電車交差。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 MIC/LINE IN端子に接続したAIWA CM-S1+Rycote BBG Windjammer 221203_012_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 内蔵マイクだけで録音、上り電車通過。 |
![]() 続いて下り電車通過。 |
![]() 間があいて下り電車(ラビュー)通過。 |
![]() 間があいて、また下り電車通過。 |
![]() さらに間が空いて、ゆっくりと上り電車通過。 |
M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 AT9943付属ウインドマフを被しました。 内蔵マイクのみで録音。 INPUT1とINPUT2はOFF。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 内蔵マイク+AT9943付属ウインドマフ 221203_013_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
SDカードのフォルダとファイルの確認 2022年12月3日 |
|
![]() |
清瀬カーブで録音した SDカード内のファイルです。 内蔵マイクは、ステレオファイルになっています。 INPUT1とINUT2は、モノラルファイルで分かれています。 ステレオファイルにできると便利かと思います。 |
![]() |
MIC/LINE IN端子にマイクを繋ぐと、 内蔵マイクと切換ります。 内蔵マイクと同じファイル形式とファイル名になります。 |
![]() |
内蔵マイクのファイル名は、 最後にTrMicが付きます。 |
![]() |
サウンドフォージで、TR1とTR2のモノラルトラックを ステレオトラックにします。 -3dBをピークに設定してノーマライズします。 内蔵マイクのステレオファイルもノーマライズします。 |
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音2回目 2022年12月4日 |
|
![]() 清瀬カーブでM4とヘッドホンと三脚のみ。 |
![]() 付属ウインドスクリーン1枚。 |
![]() 音量表示拡大率。 |
音量表示拡大率の-を押して絞り切ってから、 +へ15回押すと中央になります。 写真撮影で表示するために-ボタンを押したので、 最初は15だったのですが-1減りました。 音量表示の拡大率はほぼ中央。 |
![]() 下り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚 221204_001_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚 221204_002_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() |
ウインドスクリーンを2枚重ねます。 |
![]() |
付属ウインドスクリーン2枚重ねて録音。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン2枚重ね 221204_003_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() |
M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 SONY PCM-D100付属ウインドスクリーンを 被せました。 |
![]() 下り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ SONY PCM-D100付属ウインドスクリーン 221204_004_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 上り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ SONY PCM-D100付属ウインドスクリーン 221204_005_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ SONY PCM-D100付属ウインドスクリーン 221204_006_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() |
M4は付属ウインドスクリーン1枚被せた上から、 TASCAM WINDSCREEN WS-11 を被せます。 |
![]() 上り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_007_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_008_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 上り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_009_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_010_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 上り電車通過。 |
内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_011_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 軽い三脚に変えます。 |
![]() 少し高さが低くなります。 |
![]() |
FILE LISTで録音したファイル番号を確認。 |
![]() 下り電車通過。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_012_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でエクスポートしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_012_24_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 ビット深度/24bit サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 上り電車通過。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_013_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でエクスポートしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_013_24_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 ビット深度/24bit サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_014_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でエクスポートしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_014_24_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 ビット深度/24bit サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 上り電車(ラビュー)通過。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_015_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でエクスポートしました。 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221204_015_24_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 ビット深度/24bit サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
ファイルの音量を最適化する(ノーマライズ) 2022年12月4日 |
|
![]() 録音待機中表示。 |
![]() 再生ボタンを押す。 |
![]() 再生画面になります |
![]() 再生画面でOPTIONを押します。 |
![]() ファイルオプションが表示されます。 |
![]() ノーマライズを選択。 |
![]() 実行を選択。 |
![]() 完了したらBACKを押す。 |
![]() ノーマライズされた波形を表示。 FILE LISTでファイルを確認します。 |
![]() FILE LISTを開くと、 ノーマライズファイルが追加されています。 |
![]() |
サウンドフォージで ノーマライズのレベルを調べると、 最大ピークを0dBに合わせてありました。 |
ビット深度を変換してファイルを書き出す(エクスポート) 2022年12月4日 |
|
![]() FILE LISTから変換したいファイルを選択し、 再生画面でOPTIONを押します。 |
![]() ファイルオプションが表示されます。 エクスポートを選択。 |
![]() 書き出したいファイルのビット深度を選択。 |
![]() ノーマライズ処理を選択。 |
![]() 実行を選択。 |
![]() 処理中。 |
![]() Exportファルダに保存。 FILE LISTで確認。 |
![]() Exportフォルダは、FILE LISTには表示されません。 24bitと16bitのファイルは、本体での再生はできません。 |
![]() パソコンでSDカード内のファイルを確認。 |
![]() Exportフォルダの中を確認。 |
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音3回目 レコーダー ZOOM M4/SONY PCM-D10/SONY PCM-D100/内蔵マイクでの比較 外部マイク SONY ECM-100UのXYステレオとNOSステレオとORTFステレオの比較 2022年12月9日 |
|
![]() |
「清瀬カーブ」で、ZOOM M4とSONY PCM-D10と SONY PCM-D100との内蔵マイク録音比較と、 外部マイク SONY ECM-100UのXYステレオと NOSステレオとORTFステレオの比較 |
![]() |
M4のXYマイクの指向主軸角度90度なので、 他のレコーダーとマイクをXYステレオの90度に 合わせます。 |
![]() |
M4のINPUT1とINPUT2に、 外部マイク SONY ECM-100Uを接続。 XYステレオの90度にします。 |
![]() |
SONY PCM-D100の内蔵マイクを、 XY-ポジション90度にします。 |
![]() |
SONY PCM-D10の内蔵マイクを、 XY-ポジション90度にします。 |
![]() |
レコーダーと外部マイクに風防を被せます。 ZOOM M4に 付属ウインドスクリーン1枚の上に AT9943付属ウインドマフ SONY ECM-100Uに RØDE WS8 DELUXE WINDSHIELD SONY PCM-D10に TASCAM WINDSCREEN WS-11 SONY PCM-D100に 付属ウインドスクリーン |
![]() |
線路に直角に向けます。 |
![]() |
上り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221209_001_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-100U+RØDE WS8 DELUXE WINDSHIELD 221209_001_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D10内蔵マイク+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221209_1243_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D100内蔵マイク+付属ウインドスクリーン 221209_001_LR_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() |
下り電車(ラビュー)通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221209_002_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-100U+RØDE WS8 DELUXE WINDSHIELD 221209_002_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D10内蔵マイク+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221209_1246_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D100内蔵マイク+付属ウインドスクリーン 221209_002_LR_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() |
ECM-100UをNOSステレオに変えます。 マイクユニット間隔30cm。 マイク角度90度。 |
![]() |
上り電車通過。 PCM-D10のマイク角度 XYポジション 90度。 PCM-D100のマイク角度 XYポジション 90度。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221209_003_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-100U+RØDE WS8 DELUXE WINDSHIELD 221209_003_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D10内蔵マイク+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221209_1250_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D100内蔵マイク+付属ウインドスクリーン ナシ 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() |
下り電車通過。 PCM-D10のマイク角度 XYポジション 90度。 PCM-D100のマイク角度 XYポジション 90度。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221209_004_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-100U+RØDE WS8 DELUXE WINDSHIELD 221209_004_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D10内蔵マイク+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221209_1258_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D100内蔵マイク+付属ウインドスクリーン 221209_003_LR_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() |
ECM-100UをORTFステレオに変えます。 マイクユニット間隔17cm。 マイク角度110度。 |
![]() |
上り電車通過。 PCM-D10のマイク角度 WIDEポジション 90度。 PCM-D100のマイク角度 WIDEポジション 120度。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221209_005_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-100U+RØDE WS8 DELUXE WINDSHIELD 221209_005_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D10内蔵マイク+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221209_1304_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D100内蔵マイク+付属ウインドスクリーン 221209_004_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() |
下り電車通過。 PCM-D10のマイク角度 WIDEポジション 90度。 PCM-D100のマイク角度 WIDEポジション 120度。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221209_006_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-100U+RØDE WS8 DELUXE WINDSHIELD 221209_006_TR1TR2_SETREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D10内蔵マイク+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221209_1306_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 SONY PCM-D100内蔵マイク+付属ウインドスクリーン 221209_005_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
INPUT1とINPUT2のモノラルファイルのステレオ化 2022年12月10日 |
|
![]() 音声編集ソフトのサウンドフォージに、内蔵マイクのステレオファイルとINPUT1とINPUT2のモノラルファイルを取り込みます。 |
|
![]() 内蔵マイクのステレオファイルをノーマライズでスキャンしてみますと、ピークは-17dBでした。 ここはやらなくてもよい処理です。 |
|
![]() ステレオファイルの最大ピークレベルが-3dBになるようにノーマライズ処理をしました。 ここは内蔵マイクのステレオファイル比較用に処理しました。 |
|
![]() INPUT1のTr1モノラルファイルをコピーします。 |
|
![]() ステレオファイルのLチャンネルのみを選択します。 |
|
![]() ステレオファイルのLチャンネルに、コピーしたTr1モノラルファイルを上書きします。 |
|
![]() INPUT2のTr2モノラルファイルをコピーします。 |
|
![]() ステレオファイルのRチャンネルに、コピーしたTr2モノラルファイルを上書きします。 |
|
![]() 上書きしたステレオファイルの両チャンネルを選択します。 |
|
![]() 上書きしたステレオファイルの最大ピークレベルが-3dBになるようにノーマライズ処理をしました。 内蔵マイクのステレオファイルとの比較用に処理しました。 |
|
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音4回目 レコーダー ZOOM M4/内蔵マイク 外部マイク オーディオテクニカ BP4025のXYステレオとSONY ECM-MS2のMSステレオと RAMSA WM-8160のABステレオとの比較 2022年12月10日 |
|
![]() 「清瀬カーブ」 線路に直角にマイクを設置。 |
![]() オーディオテクニカ BP4025。 XYステレオ、マイク指向主軸角度120度。 |
![]() BP4025に、付属ウインドスクリーン を被せます。 |
![]() BP4025付属ウインドスクリーンの上から、 Rycote BBG Windjammerを被せました。 |
![]() 下り電車(ラビュー)通過。 |
|
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_001_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク BP4025+付属ウインドスクリーン+Rycote BBG Windjammer 221210_001_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 下り電車通過。 |
|
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_002_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク BP4025+付属ウインドスクリーン+Rycote BBG Windjammer 221210_002_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 上り電車通過。 |
|
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_003_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク BP4025+付属ウインドスクリーン+Rycote BBG Windjammer 221210_003_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 上り電車通過。 |
|
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_004_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク BP4025+付属ウインドスクリーン+Rycote BBG Windjammer 221210_004_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() SONY ECM-MS2 MSステレオマイク。 |
![]() SONY ECM-MS2に、 Rycote 5cm Classic-Softie (24/25) Windshield を被せました。 |
![]() 上り電車通過。 |
![]() 少しあいて、下り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_005_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-MS2+Rycote 5cm Classic-Softie (24/25) Windshield 221210_005_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 下り電車通過。 |
|
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_006_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-MS2+Rycote 5cm Classic-Softie (24/25) Windshield 221210_006_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 上り電車通過。 |
|
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_007_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク ECM-MS2+Rycote 5cm Classic-Softie (24/25) Windshield 221210_007_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() RAMUSA WM-8160。 |
![]() WM-8160に、 Rycote 5cm Classic-Softie (24/25) Windshield を被せます。 |
![]() |
無指向性マイクのWM-8160を ABステレオのマイク間隔1mで設置。 |
![]() 上り電車通過。 |
![]() 続けて、下り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_008_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク WM-8160をABステレオのマイク間隔1m 221210_008_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 上り電車通過。 |
![]() 続けて、下り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221210_009_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF モノラルファイルを、サウンドフォージでステレオファイルにしてから-3dBをピークにノーマライズしました。 M4 INPUT1とINPUT2 外部マイク WM-8160をABステレオのマイク間隔1m 221210_009_TR1TR2_STEREO_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
100均でソフトケース購入 2022年12月10日 |
|
![]() ステンボトルケースシンプル。 |
![]() 高さ約27cm×底直径約7.5cm。 |
![]() ウインドスクリーンを付けたまま入ります。 |
ステンボトルケースは、ポケットはありません。 底は円形です。 M4を入れても中は空間があります。 色は、黒と青があります。 |
![]() Switch用ソフトケース。税込み220円。 |
![]() 小物が入れられる、ポケットがあります。 |
![]() ウインドスクリーンを付けたまま入れられます。 |
色は、赤と黒があります。 他のPCMレコーダーやマイクなども入れられます。 |
入力/再生音をモニターする 2022年12月10日 2022年12月17日更新 |
|
![]() |
内蔵マイクは、STEREOに設定。 内蔵マイクの音量表示の拡大率を調整して ヘッドホンモニターしやすい音量に調整します。 拡大率を絞って聞こえなくした状態で録音開始すると 録音モニター時と再生時に音が聞こえません。 波形の見えない録音ファイルは、 ノーマライズやゲインを上げることで編集時に 適正レベルにして再生できます。 再生音量自動調整がオンだと、 波形の見えないファイルも 自動調整されて再生します。 |
![]() |
録音開始します。 |
![]() |
録音開始してから拡大率を下げると、 波形も見えなくなり、モニター音も 聴こえなくなります。 |
![]() |
再生してみると、拡大率を下げたところも 波形は表示され再生されます。 |
![]() |
内蔵マイクをMONOに設定。 音量表示の拡大率を調整。 波形はL+Rになり1つです。 |
![]() |
録音開始。 |
![]() |
音量表示の波形も1つです。 |
![]() |
モノラル録音でも録音開始した後から、 拡大率を小さくしていくと波形も小さくなります。 |
![]() |
再生してみると、拡大率を下げたところも 波形は小さくなっていません。 |
![]() |
INPUT2でもテストしてみます。 |
![]() |
モノラルなので中央に定位します。 INPUT1とINPUT2はモノラルしかないので、 モニター音や再生音は中央に定位します。 |
![]() |
録音開始。 |
![]() |
録音開始してから拡大率を下げます。 |
![]() |
再生すると、拡大率を下げたところも 波形は小さくなっていません。 |
モニター音の選択機能はないので、録音時はモニターしていたい音だけを 波形が見える状態にしていないとモニター音を選択できません。 録音開始前から波形が見えない状態にして録音開始しすると、 途中から拡大率を上げていけば波形も表示されてモニター音も聴こえます。 ただし、録音されたファイルを再生すると、最初の録音開始時の拡大率のままなので 波形も出ず再生音も聴こえません。 波形の見えないファイルでも、編集時にゲインを上げれば適正レベルにできます。 録音開始時の波形拡大率は、適正レベルにしておく必要があります。 なお、再生時は内蔵マイクとINPUT1とINPUT2は一緒に再生されます。 内蔵マイクとINPUT1とINPUT2は、再生時にモニター音の選択はできません。 |
|
「フィルレコ散歩」で、散歩中に録音 録音したファイルを本体でノーマライズ処理 2022年12月11日 |
|
![]() |
M4とTASCAM WINDSCREEN WS-11 ヘッドホン SONY MDR-7506 |
![]() |
「清瀬立体」の上、右側に清瀬駅。 |
![]() 下り電車通過。 |
![]() 録音中の波形。 |
ノーマライズする前のファイル M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_001_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_001_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 上り電車通過。 |
![]() 録音中の波形。 |
ノーマライズする前のファイル M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_002_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_002_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 下り電車通過。 |
ノーマライズする前のファイル M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_003_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_003_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 清瀬駅下り電車のホーム前に移動。 |
![]() 3番線に電車到着。 |
ノーマライズする前のファイル M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_004_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_004_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 清瀬駅そばの第1踏切へ移動。 |
![]() 下り電車通過。 |
![]() 続けて上り電車通過。 |
ノーマライズする前のファイル M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_005_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_005_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 清瀬松山緑地保全地域入り口付近。 |
ノーマライズする前のファイル M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_006_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221211_006_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
自宅に戻ってから本体で、ノーマライズ処理をやります。 拡大表示は-に絞り切ったところから、+を15回押したバーが中央の位置で録音しています。 録音レベル調整はないので、録音レベルが低くても、 後からゲイン調整で適正レベルにしてから再生することができます。 本体のノーマライズ処理は、最大ピークの設定はありません。 最大ピークを0dBになるように設定されているみたいです。 自動録音レベル調整は、小さい音は大きくして、大きい音はひずまないように抑えて録音します。 リミッター録音は、小さい音は大きくしないで、過大入力なる大きい音はひずまないように抑えます。 どちらも音源によっては不自然になったりひずむことがあります。 32bitフロートの録音方式は、自動録音レベル調整とリミッター録音とは違い、 小さい音から大きい音までをそのまま記録できます。 |
|
![]() FILE LISTを呼び出します。 |
![]() WAVEを表示します。 |
![]() OPTIONを選択します。 |
![]() ノーマライズを選択します。 |
![]() ノーマライズを実行します。 |
![]() ノーマライズされた波形。 |
「フィルレコ散歩」より 西武池袋線の清瀬駅から所沢駅を往復 2022年12月12日 |
|
![]() 清瀬駅の3番線。 |
![]() 通過と小手指行き。 |
![]() 電車通過。 |
![]() 1番線。 |
レコーダーを手にもって、3番線の急行通過と1番線電車到着と発車の音を ヘッドホンのモニターなしで録音しています。 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221212_001_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 電車が来ます。 |
![]() 電車到着。 |
![]() 電車内、進行方向に対して右側のドア。 |
![]() 電車内、所沢駅で下車するので左側のドア。 |
![]() 所沢駅到着。 |
![]() 所沢駅4番線。 |
レコーダーを手にもって、ヘッドホンのモニターなしで 清瀬駅から所沢駅まで、乗り降りと電車内の走行音を録音しています。 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221212_002_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 所沢駅3番線。 |
![]() ドアが開きます。 |
![]() 清瀬駅到着後、3番線に電車到着。 |
![]() 1番線、「ラビュー」が通過。 |
![]() 3番線の電車発車。 |
レコーダーを手にもって、 ヘッドホンのモニターなしで 所沢駅から清瀬駅まで、乗り降りと 電車内の走行音を録音しています。 録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221212_003_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
再生時の音量を自動調整する 2022年12月17日 |
|
![]() |
最初に内蔵マイクからテストします。 音量表示拡大率をーへ下げます。 この状態で内蔵マイクで録音します。 |
![]() |
再生状態で波形表示をします。 波形は見えず音も聴こえません。 |
![]() |
メニュー画面のシステム設定を選択します。 |
![]() |
再生音量自動調整を選択します。 |
![]() |
再生音量自動調整のオンを選択します。 |
![]() |
波形表示の再生画面。 AUTOの表示が出ます。 再生する波形は見えませんが、 音は聴こえます。 再生出力は、ヘッドホンとLINE OUTの 両方を自動調整します。 |
![]() |
ノーマライズと比較します。 再生音量自動調整をオフにします。 |
![]() |
ノーマライズしたファイルを再生します。 再生音量自動調整は、ノーマライズとは違いました。 ファイルの最大ピークを0dBにはしないで、 聴きやすい音量に調整しています。 |
![]() |
マイク/LINE IN端子に ステレオミニプラグを差し込み無音にします。 INPUT2のみに音声入力をします。 音量表示拡大率を+側最大に上げて 音声入力を確認します。 |
![]() |
内蔵マイクの音量表示拡大率をーへ下げます。 |
![]() |
INPUT2の音量表示拡大率をーへ下げて録音します。 |
![]() |
再生音量自動調整のオンを選択します。 |
![]() |
再生時は、内蔵マイクとINPUT1と INPUT2の音声を選択できません。 無音のマイク/LINE INとINPUT2の 音声が同時再生されます。 再生音量自動調整をオフで再生すると マイク/LINE INとINPUT2の音声は 再生しても聴こえません。 再生音量自動調整をオンで再生すると、 INPUT2の音声が自動調整されて聴こえます。 |
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音5回目 レコーダー ZOOM M4/TASCAM DR-100/内蔵マイクでの比較 2022年12月18日 |
|
![]() 清瀬カーブ。 |
![]() 左は TASCAM DR-100、右は ZOOM M4。 |
![]() 下り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで0dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ オーディオテクニカ AT9943付属ウインドマフ 221218_001_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 32bitフロート 48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで0dBをピークにノーマライズしました。 TASCAM DR-100 内蔵マイクUNI+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221218_0293_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 24Bit 48kHz、LOW CUT/OFF、リミッター/ON |
Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 2022年12月26日 |
|
![]() SONY PCM-D-100用のウインドジャマー。 |
![]() 2022年12月25日購入。 |
![]() 差し込み口のゴムバンドは伸びます。 |
![]() 裏返してみると、スポンジがあります。 |
![]() 裏地は赤色ではありません。 |
スポンジがあれば、レコーダーのマイクと ウインドジャマーの間に空間が作れます。 スポンジのウインドスクリーンの上から 被せるのと同じような効果があるのでしょうか。 |
![]() ZOOM M4に取り付け可能。 |
![]() ボディの黒色と合います。 |
![]() |
Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer +M4 付属ウインドスクリーン1枚 取り外す時は、付属ウインドスクリーンも 一緒に取れてしまいます。 |
![]() |
付属ウインドスクリーンは外していても良さそうです。 取付と取り外しがスムーズになります。 後ほど、付属ウインドスクリーンの有りと無しで テストしてみます。 |
![]() ステンボトルケースシンプル。 |
![]() 付けたままでは、太いのできついです。 |
![]() Switch用ソフトケース。 |
![]() ウインドジャマーから先に入れると閉じやすいです。 |
西武池袋線の清瀬駅から所沢駅を往復 2022年12月25日 |
|
![]() 3番ホーム、急行電車通過。 |
![]() 電車がもうすぐ来ます。 |
![]() 電車が来ますで、RECボタンを押します。 |
![]() 急行電車通過。 |
清瀬駅の駅アナウンスと電車通過音。 手にもって録音開始。 ヘッドホンのモニターなしで録音しています。 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221225_001_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 1番ホームも電車通過。 |
![]() 通過時の波形表示。 |
清瀬駅の駅アナウンスと電車通過音。 手にもって録音開始。 ヘッドホンのモニターなしで録音しています。 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221225_002_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() スピーカーに向けます。 |
![]() 4番ホームに電車がもうすぐ来ます。 |
![]() 電車が来ました。 |
![]() 続いて、2番ホームに電車が入ってきました。 |
![]() 波形表示。 |
![]() 飯能行きがもうすぐ来ます。 |
![]() 3番ホームに電車が来ました。 |
![]() 電車に乗ります。 |
![]() 乗り込んだドアの前、マイクは横向き。 |
![]() 右上のスピーカーに向けます。 |
![]() 秋津駅でドアが開きます。 |
![]() 秋津駅を、まもなく発車します。 |
![]() ドアが閉まりました。 |
![]() スピーカーに向けます。 |
![]() 所沢駅に到着。 |
![]() 所沢駅で降ります。 |
![]() スピーカーに向けます。 |
![]() 向かい側にラビューが入ってきました。 |
![]() ドアが開きました。 |
![]() 発車します。 |
![]() ドアが閉まりました。 |
![]() ホームドアも締まります。 |
![]() ラビューが発車しました。 |
清瀬駅からレコーダーを手にもって録音開始。 電車に乗って、所沢駅到着後も 少し録音しています。 ヘッドホンのモニターなしで録音しています。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221225_003_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 駅前の電飾。 |
![]() 帰りは赤い電車が来ていたのですぐ乗りました。 |
![]() 座ってから録音開始。 |
![]() 走り出しました。 |
![]() スピーカーが右上にあります。 |
![]() 照明で暗く映っています。 |
![]() 秋津駅に到着。 |
![]() 清瀬駅に着くのでドアに移動。 |
![]() 反対側のドアに移動。 |
![]() 赤色の電車は、「Q SEAT」と書いてあります。 |
![]() この車両は初めて乗りました。 |
![]() 2両だけ赤い車両みたいです。 |
![]() 前後は普通の車両です。 |
レコーダーを手にもって、 所沢駅で電車に乗ってから録音開始。 清瀬駅到着後も少し録音しています。 ヘッドホンのモニターなしで録音しています。 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221225_004_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 1番ホームに電車が通過します。 |
![]() 1番ホームに電車が入ってきました。 |
![]() ラビューが通過。 |
![]() 2番ホームの電車が発車します。 |
![]() 後ろは普通の車両でした。 |
1番ホームに特急電車通過。 2番ホームの電車発車。 ヘッドホンのモニターなしで録音しています。 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221225_005_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
サウンドフォージでノーマライズとリミツターで再生レヘル調整 2022年12月26日 |
|
![]() |
12月25日の西武池袋線の清瀬駅から所沢駅を往復で 所沢駅到着時に、ラビューにマイクを向けたとき カメラをM4のボディにぶつけてしまいました。 その部分だけ大きい音になっています。 本体内のノーマライズでは、ここをピークに 合わせてしまい全体の音量が上がりません。 サウンドフォージで調整します。 |
![]() |
ぶつけたところ以外のピークレベルを ノーマライズのスキャンレベルで調べます。 -22.4dBでした。 |
![]() |
オーバーレベルだけを抑える リミッターを使用します。 |
![]() |
リミッターで全体の再生レベルを上げて、 ぶつけた部分は0dBに抑えます。 |
![]() |
ノーマライズと同じように全体の 再生レベルが上がります。 ファイル名を付けて保存します。 他のファイルは、ノーマライズ処理をしてから 名前を付けて保存します。 |
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音6回目 レコーダー ZOOM M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11/ PCM-D100の内蔵マイク+Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 2022年12月26日 |
|
![]() 清瀬カーブ。 |
![]() PCM-D100の録音レベルを調整。 |
![]() PCM-D100を上下逆さまにします。 |
PCM-D100のXYポジションは左右が反転 しない故障が起きています。 上下逆さまにすれば、後で編集ソフトで 左右反転しなくて済みます。 |
![]() リモコン。 |
操作しずらいのでリモコンを取り付けました。 屋外ではLED表示の点滅と点灯が見ずらいです。 |
![]() 上り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221226_001_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 PCM-D100の内蔵マイク+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_001_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221226_002_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 PCM-D100の内蔵マイク+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_002_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
![]() 交差して上り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221226_003_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 PCM-D100の内蔵マイク+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_003_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() PCM-D100の内蔵マイクをWIDEポジションにします。 |
![]() PCM-D100のリモコンは外しました。 |
![]() |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221226_004_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 PCM-D100の内蔵マイク WIDEポジション+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_004_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221226_005_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 PCM-D100の内蔵マイク WIDEポジション+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_005_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音7回目 レコーダー ZOOM M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン+Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer レコーダー ZOOM M4 内蔵マイク+Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 2022年12月26日 |
|
![]() 付属ウインドスクリーン1枚の上から被せます。 |
![]() Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer。 |
![]() 下り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_006_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 上り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_007_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 付属ウインドスクリーンを外します。 |
![]() Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammerのみ。 |
![]() 上り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_008_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+ Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_009_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 上り電車通過。 |
![]() 交差して下り電車通過。 |
録音したファイルをサウンドフォージでノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+Rycote Sony PCM-D100 Mini Windjammer 221226_010_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
西武池袋線「清瀬カーブ」でテスト録音8回目 レコーダー ZOOM M4/TASCAM DR-100/内蔵マイクでの再比較テスト ZOOM M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11/ TASCAM DR-100 内蔵マイクUNI+TASCAM WINDSCREEN WS-11 2022年12月30日 |
|
![]() 清瀬カーブ。 |
![]() 2台とも、TASCAM WINDSCREEN WS-11。 |
![]() 上り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで 0dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_001_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 32bitフロート 48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで 0dBをピークにノーマライズしました。 TASCAM DR-100 内蔵マイクUNI+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_0295_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 24Bit 48kHz、LOW CUT/OFF、リミッター/ON |
![]() 下り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで 0dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_002_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 32bitフロート 48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで 0dBをピークにノーマライズしました。 TASCAM DR-100 内蔵マイクUNI+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_0296_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 24Bit 48kHz、LOW CUT/OFF、リミッター/ON |
![]() 上り電車通過。 |
![]() 続いて下り電車通過。 |
録音したファイルを、サウンドフォージで0dBをピークにノーマライズしました。 M4 内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_003_TrMic_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 32bitフロート 48kHz、LO CUT/OFF 録音したファイルを、サウンドフォージで0dBをピークにノーマライズしました。 TASCAM DR-100 内蔵マイクUNI+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_0297_NORM.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 24Bit 48kHz、LOW CUT/OFF、リミッター/ON |
|
「フィルレコ散歩」で、散歩中に録音 録音したファイルを本体でノーマライズ処理 2022年12月30日 |
|
![]() 清瀬第一踏切のそば。 |
![]() ポイント通過音を狙います。 |
![]() 左側に、清瀬第1踏み切り。 |
![]() 右側に、清瀬駅。 |
![]() 上り電車通過。 |
![]() 続いて、下り電車通過。 |
![]() 通過時の波形表示。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_004_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 下り電車通過。 |
![]() 通過時の波形。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 221230_005_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
「フィルレコ散歩」より、「清瀬松山緑地保全地域でガビチョウらしい鳥」 レコーダ ZOOM M4、内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 2023年1月1日 |
|
![]() 清瀬松山緑地保全地域の清瀬高校裏。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+ TASCAM WINDSCREEN WS-11 230101_001_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
![]() 別の鳥が鳴いています。 |
![]() ガビチョウかもしれません。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 230101_002_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
![]() 左側に向けました。 |
![]() ガビチョウらしいのが移動しました。 |
録音したファイルを本体でノーマライズしました。 M4の内蔵マイク+付属ウインドスクリーン1枚+TASCAM WINDSCREEN WS-11 23101_003_NORM_TrMic.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 サンプリングレート/48kHz、LO CUT/OFF |
|
K&M Camera table stand 19782 2023年1月7日 |
|
![]() 2023年1月7日購入。 |
![]() 一番低い高さ、約280mm。 |
![]() 一番高い高さ、約488mm。 |
![]() 低い高さで取付。 |
![]() 最大の高さで取付。 |
![]() 100均のステンボトルケースシンプル。 |
![]() 丁度よい長さです。 |
![]() 付属ケース無しですが、ピッタリサイズです。 |
![]() 黒色はスタンド、青色はM4。 |
1/4インチネジの自由雲台付きで 高さが50cmぐらいのスタンドの黒色を 探していたところK&Mで見つけました。 耐荷重1kg、重量530gです。 |
「休みの日には音楽家 Vol.62 白銀の古楽やすおん」 2023年1月21日 音降りそそぐ武蔵ホール 2023年1月23日 2023年1月26日更新 |
|
![]() 武蔵藤沢駅西口ロータリー。 |
![]() 1階入り口。 |
![]() 客席の後ろにカメラとマイクを設置。 武蔵ホールは、空調の風対策が必要です。 |
![]() 両脇のECM-100UをF3、中央のAT9943をカメラへ。 AT9943はウインドシールドだけで大丈夫です。 |
![]() 客席前にM4を設置。 |
![]() この位置では残響が少なくなります。 |
![]() 収録音は、もう少し高さがある方がよさそうです。 |
![]() 一番多い人数の演奏。 |
本番の演奏はアップできませんが、調弦の音を比較用にしました。 演奏する楽器の直接音は客席前がよく収録できますが、 武蔵ホールは、客席の後方ほど両側の壁からの反射音が多くなります。 残響をバランスよく取り入れて収録するには、高さと前後の位置が重要になります。 多分丁度良いバランスの位置は、カメラの前になるかと思います。 客席前に設置したスタンドの高さと位置は、やはり残響が少なくなりました。 設置前に耳で聴いてもあまり良い位置ではないと確認できましたが、比較用に設置しました。 オンマイクで設置する場合は、残響は音編集ソフトで後処理する方法もあります。 次回、同じような環境で録音する場合は、もう少し高さのあるスタンドを使用して位置調整をしてみます。 |
|
![]() |
レコーダー/SONY HXR-NX80 マイク/オーディオテクニカ AT9943 (指向主軸角度120度) サンプリング周波数/48kHz 230121_AT9943.mp4 へのリンク 下線付き文字をクリックすると動画を再生します。 |
![]() |
レコーダー/ZOOM F3 マイク/SONY ECM-100U(NOSステレオ) サンプリング周波数/48kHz 230121_ECM-100U.mp4 へのリンク 下線付き文字をクリックすると動画を再生します。 ORTFステレオと表記していたので、 NOSステレオに修正しました。 2023年1月26日修正 |
![]() |
レコーダー/ZOOM M4 MicTrak マイク/内蔵マイク サンプリング周波数/48kHz 230121_M4_MicTrak.mp4 へのリンク 下線付き文字をクリックすると動画を再生します。 |
K&M Camera stand19784/CARRYING CASE 10711 2023年1月27日 |
|
![]() 2023年1月27日購入。 |
カメラ用スタンド。 高さ、555mm~1355mm。 スチール製。 ■カメラ用卓上スタンド ■チルト角:最大90度(無段階に調整可能) ■ボールジョイント ■スチール製 ■高さ:555~1355mm ■耐荷重:1kg ■重量:1.1kg |
![]() 2023年1月27日購入。 |
K&M譜面台107用ソフトケース。 防水加工が施されたナイロン素材を採用。 持ち運びに便利なショルダーストラップ付きです。 また蓋の開閉は面ファスナ式のため簡単に出し入れ出来ます。 ■キャリングケース ■ナイロン製 ■径:10.5cm ■長さ:680mm ■対応スタンド:10041、107 ■重量:0.2kg |
ZOOM F3 2-Channel Field Recorderのリンクページへ
ZOOM F6 MultiTrack Field Recorderのリンクページへ
オーディオ実験研究室のトップページへ ナマロク・生録・フィールドレコーディングのトップページへ
オーディオミニ博物館のトップページへ ラジオ・ラジカセミニ博物館のトップページへ