SONY ECM-VG1 エレクトレットコンデンサーマイクロホン
(ショットガンマイクロホン)

2019年3月29日作成開始 2022年8月7日更新

SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-VG1のレビュー。
使用して気になる点なども書き込みたいと思います。
時間があまり取れないので、更新は少しづつになります。



2019年3月17日購入 開封

付属品 ウインドスクリーン、マイクホルダー、
マイクスペーサー、スタンドアダプター、接続コード、
取扱説明書、保証書。

出力端子 キャノン XLR-3-12-C タイプ
電源 外部供給方式 DC40〜52V (IEC 61938 P48)
消費電流 2.5mA以下

形式 バックエレクトレットコンデンサー型
外形寸法 Φ20×210mm
質量 66g

LOWCUTスイッチ
風雑音を効果的にカットします。
M (標準特性) V (LOW CUT特性)

強風に強いウインドスクリーン。
ウインドスクリーンは堅牢な内部のフレームでマイク本体に固定。
マイクとウインドスクリーンの間にスペースを作り、
屋外使用での厳しい環境下において、強風ノイズを抑える。

風雑音
65dB SPL以下(ウインドスクリーン未装着時)
45dB SPL以下(ウインドスクリーン装着時)
 

周波数特性 40Hz-20,000Hz
指向特性 鋭指向性
出力インピーダンス 60Ω〈オーム〉±20%、平衡型
正面感度 −33dB(0dB=1V/Pa、1kHz)
信号対雑音比 76dB以上(1kHz、1Pa)
固有雑音 18dB SPL以下(0dB=2×10の−5乗Pa)
 

外部磁界の誘導雑音 0dB SPL/1×10の−7乗T(1mG)以下
最大入力音圧レベル 127dB SPL(*2)
ダイナミックレンジ 109dB 以上
許容動作温度 0-50℃
許容保存温度 −20-+60℃
業務用デジタルHDビデオカメラ
HXR-NX3のマイクホルダーに装着。
マイクホルダー、スタンドアダプター

付属のマイクホルダーとスタンドアダプター。
スタンドアダプターは変換ネジ。

マイクホルダー側 1/2 (BTS)。
 

マイクホルダー側 1/2 (BTS)、スタンド側 3/8 (AKG)。

マイクホルダー側 1/2 (BTS)、スタンド側 5/8 (SHURE)。
マイクスペーサー

マイクスペーサーは、ビデオカメラのマイクホルダーに
取り付けるときに使用します。

LOE CUTスイッチとP48-UPの文字に合わせて、
マイクスペーサーの切れ目を合わせます。

業務用デジタルHDビデオカメラ HXR-NX3に付属の
ショットガンマイク ECM-XM1。
マイクスペーサーが取り付けてあります。

マイクスペーサーは両面テープで固定されています。
ECM-VG1もマイクスペーサーを両面テープで固定すると、
マイクホルダー取り付け時にずれなくなります。

業務用デジタルHDビデオカメラ HXR-NX3

業務用デジタルHDビデオカメラ HXR-NX3のマイクホルダー。

マイクホルダーを開けた状態。
 

マイクスペーサーの切れ目と型名シールの線を
上に合わせます。

マイクスペーサーの切れ目と型名のシールにある立て線を
上に合わせた状態。

取扱説明書には、型名が上になるようにと書いてあります。
型名や線に合わせても同じです。

この状態で取り付けるとマイクのスリットは水平になります。
マイクを取り付けるときは、
マイクのスリットが水平になるように取り付けます。
合わせやすいように印がついています。

ECM-VG1も印に合わせて取り付けます。

この状態で取り付けるとマイクのスリットは水平になります。

この状態で取り付けるとマイクのスリットは水平になります。

付属のウインドスクリーンと接続ケーブルも取り付け。
マイクホルダーをハンドグリップとして使用、ブームに取り付け

マイクホルダーをハンドグリップとして使用可能です。
ケーブルを固定しないとケーブルのタッチノイズが入ります。
 

ケーブルはグリップ部分にビニールテープなどで固定します。
ケーブルをグリップと一緒に手で握っても、
タッチノイズの低減ができます。
ウインドスクリーンを使用したほうが、
マイクを振った時の風音が低減できます。
LOW CUTスイッチをVにすると、
風音やグリップ時のハンドノイズもさらに低減できます。

1脚を改造してマイクブームとして使用。

ケーブルは固定します。
ウインドスクリーンを使用したほうが、
マイクを振った時の風音が低減できます。
LOW CUTスイッチをVにすると、
風音やグリップ時のハンドノイズもさらに低減できます。
ウインドスクリーンの比較テスト
2019年3月29日

手前がECM-VG1、ケーブル付きがECM-XM1。
ECM-XM1は、
業務用デジタルHDビデオカメラ HXR-NX3に付属の
ショットガンマイク、エレクトレットコンデンサーマイク。

 

今回は、新規購入の機材を使用しました。
録音機材は、SONY PCM-D10。
「SONY PCM-D10」のページへリンク
モニター用ヘッドホンは、SONY MDR-V6。
「SONY MDR-V6」のページへのリンク

東久留米市の黒目川です。
マイクは、左側がECM-XM1、右側がECM-VG1。
少し離れた川の流れの音を狙います。
ウインドスクリーンの違いによる風雑音が比べられます。
 
 
 

下線付きのリンクをクリックすると再生します。
左側がECM-XM1、右側がECM-VG1。
190329_1648.wav へのリンク
ECM-VG1のみ。
190329_1648_ECM_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1のみ。
190329_1648_ECM_XM1.wav へのリンク

左右独立しての調整が楽です。
マイクの感度差があるはずですが、
風の影響で左右同じレベルに合わせられません。 

真下の川の流れの音を狙います。

 

録音レベルは左右同じ設定です。





 

下線付きのリンクをクリックすると再生します。
左側がECM-XM1、右側がECM-VG1。
190329_1652.wav へのリンク
ECM-VG1のみ。
190329_1652_ECM_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1のみ。
190329_1652_ECM_XM1.wav へのリンク
ウインドスクリーンとLOW CUTのテスト
2019年3月30日

レコーダーは、SONY PCM-D10。
モニター用ヘッドホンは、SONY MDR-V6。
マイクのECM-G1と、付属のウインドスクーリーン、
マイクホルダー、接続コードを使用。

東久留米市の氷川台緑地保全地域で録音。
昼頃に録音しました。
 
 

時々少し風があります。

正面の木の上に鳥がいます。

リニアPCM 96kHz/24bitのモノラル録音設定です。
 

マイクのLOW CUTをONにして録音。
190330_1247_ECM_VG1_LOW_CUT_ON.wav へのリンク

マイクのLOW CUTをOFFにして録音。
190330_1245_ECM_VG1_LOW_CUT_OFF.wav へのリンク
190330_1248_ECM_VG1_LOW_CUT_OFF.wav へのリンク
屋外では、ウインドスクリーンとLOW CUT ONが
録音レベル設定がしやすくなります。
屋外に限らず室内でも、音源や風の状況に応じて使い分けます
ウインドスクリーンの比較テスト
2019年4月11日

西武池袋線清瀬駅、この日は風が強かったです。
業務用デジタルHDビデオカメラ HXR-NX3で収録

左チャンネル(1CH) ECM-VG1。
右チャンネル(2CH) ECM-XM1。

PCM 48kHz/16bit。
マニュアル録音レベル設定。

左チャンネル(1CH) ECM-VG1は、MIC本体ののLOW CUTをON。
右チャンネル(2CH) ECM-XM1は、カメラのLOW CUTをON。

190411_SEIBU_6000.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_6000.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_6000_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_6000_XM1.wav へのリンク

190411_SEIBU_9000_2000.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_9000_2000.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_9000_2000_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_9000_2000_XM1.wav へのリンク

190411_SEIBU_10000.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_10000.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_10000_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_10000_XM1.wav へのリンク

190411_SEIBU_20000.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_20000.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_20000_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_20000_XM1.wav へのリンク

190411_SEIBU_20000_001.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_20000_001.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_20000_001_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_20000_001_XM1.wav へのリンク

190411_SEIBU_20000_L_train.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_20000_L_train.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_20000_L_train_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_20000_L_train_XM1.wav へのリンク

190411_SEIBU_30000_1.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_30000_1.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_30000_1_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_30000_1_XM1.wav へのリンク

190411_SEIBU_30000_2.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_SEIBU_30000_2.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_SEIBU_30000_2_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_SEIBU_30000_2_XM1.wav へのリンク

190411YUURAKU_7000.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_YUURAKU_7000.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_YUURAKU_7000_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_YUURAKU_7000_XM1.wav へのリンク

190411YUURAKU_10000_1.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_YUURAKU_10000_1.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_YUURAKU_10000_1_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_YUURAKU_10000_1_XM1.wav へのリンク

190411YUURAKU_10000_2.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
190411YUURAKU_10000_2.wmv へのリンク
ECM-VG1。
19411_YUURAKU_10000_2_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_YUURAKU_10000_2_XM1.wav へのリンク

190411YUURAKU_10000_3.wmv へのリンク
画像をクリックすると動画を再生します。
下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
左チャンネル ECM-VG1、右チャンネル ECM-XM1。
19411_YUURAKU_10000_3.wav へのリンク
ECM-VG1。
19411_YUURAKU_10000_3_VG1.wav へのリンク
ECM-XM1。
19411_YUURAKU_10000_3_XM1.wav へのリンク
清瀬市「ふれあいロード夏まつり」 第20回清瀬南口阿波おどり大会
2022年8月6日

自宅の自室から、まつりが見えます。

光学20倍ズームのHXR-NX5Jを使用。

録音レベルはマニュアルでモノラル。

INPUT トリム 0dB、風音低減 切。

ホワイトバランスは、グレースケールでセット。

NDフィルターはND2、FOCUSとGAINとIRISはAUTO。

画像をクリックすると動画を再生します。
MP4 1280×720
VBR 平均ビットレート 6Mbps、最大ビットレート 9Mbps
AAC 512kbps

下線付きのリンクをクリックすると録音した音を再生します。
リニアPCM 48kHz 16bit。
20220805_FUREAI_NATHUMATHURI.wav へのリンク

オーディオ実験研究室のトップページへ  ナマロク・生録・フィールドレコーディングのトップページへ

オーディオミニ博物館のトップページへ  ラジオ・ラジカセミニ博物館のトップページへ