TEAC ダブルカセットデッキ W-1200
2020年12月18日作成開始 2022年4月10日更新

2018年発売、2020年12月18日購入
製品購入のレビューと録音再生の測定。
多少時間はかかりますが、少しづつ追加更新していきます。

開封
2020年12月18日

2018年発売、2020年12月18日購入。

大きさの割には軽いです。

電源を入れて動作テストをします。
ヘッドとキャプスタンの消磁をしてから、
ピンチローラーとヘッドをクリーニングしました。

左側がTAPE1。
.
右側がTAPE2。
最初の動作テスト
2020年12月18日

発売された当時の市販のカセットテープで録音してみます、

マクセルURの20分テープを両方のホルダーに入れます。

CDの音楽をパラレル(同時)録音します。

PARALLEL RECボタンを押すと録音スタートします。

TAPE1を再生。

TAPE2を再生。

TAPE2で録音したのテープを、TAPE1で再生。
個体差があるかと思いますが、
TAPE1とTAPE2はわずかに違いがあるようです。
最初にTAPE1で録音したテープの状態が良くなかったようです。
音揺れがしています。
TAPE2で録音したテープを、TAPE1で再生すると音揺れは
ほとんど感じません。
テープの状態がシビアに出るようです。
TAPE1にTAPE2で録音したテープをセットし、
TAPE2に別のテープを入れて再度録音します。
TAPE1を再生すると、最初のテープのような
音揺れはほとんど感じません。
わずかに揺れているような気がします。
TAPE2は綺麗に録音再生出来ています。
タイマー再生タイマー録音
2020年12月19日

外部タイマーを接続してのタイマー再生と、
タイマー録音ができます。
両デッキにテープをセットするとTAPE1だけが動作します。
TAPE1が停止したら、続いてTAPE2は動きません。

タイマー再生は、TIMERスイッチをPLAY側にします。
タイマー録音は、TIMERスイッチをREC側にします。
POWERスイッチはONで、タイマースタンバイ状態にします。
使用しないときは、TIMERスイッチはOFFにしておきます。
カセットメカのヘッド周辺
2020年12月21日

TAPE1のカセットメカ。

TAPE2のカセットメカ。

TAPE1の消去ヘッド。

TAPE2の消去ヘッド。

TAPE1の録再ヘッド。

TAPE2の録再ヘッド。

TAPE1のキャプスタンとピンチローラー。

TAPE2のキャプスタンとピンチローラー。
テープスピードの測定
2020年12月21日
GX-Z9100で製作したテープスピード調整用テストテープを再生。
電源入れたては少しテープスピードが速いですが、
数分後には落ち着きます。
TAPE1のテープカウンターの数字10と100の10秒後に
撮影しています。
ピッチコントロールのスピードも測定。

TAPE1のテープカウンターの数字10から10秒後。

TAPE1のテープカウンターの数字100から10秒後。

TAPE2のテープカウンターの数字10から10秒後。

TAPE2のテープカウンターの数字100から10秒後。

TAPE1のピッチコントロールをマイナス側最大。
TAPE1のテープカウンターの数字10から10秒後。

TAPE1のピッチコントロールをマイナス側最大。
TAPE1のテープカウンターの数字100から10秒後。

TAPE1のピッチコントロールをプラス側最大。
TAPE1のテープカウンターの数字10から10秒後。

TAPE1のピッチコントロールをプラス側最大。
TAPE1のテープカウンターの数字100から10秒後。

TC-K4のテープスピードに合わせてみる。
微調整は周波数カウンターがないと難しいです。
電源入れたてではテープスピードが少し早いので、
タイマー録音した場合はスタート時からの数分は
テープスピードの違いがあるかと思います。
ほとんど気にならない程度なので大丈夫かと思います。
少し動かしていれば、ほとんど変化しないようです。
個体差かもしれませんが、TAPE1がTAPE2より
わずかにテープスピードか遅いです。
ダビング中は、ピッチコントロール機能が働きません。
TAPE1のテープ再生とのマイクミキシング録音も、
ダビングボタンで録音スタートしますので、
ピッチコントロール機能が働かなくなります。

基準レベルとピークレベルメーターの表示
2020年12月28日
オーディオテスターとW-1200を接続して測定。
オーディオ発振部は、1kHzにしました。

W-1200の取扱説明書の仕様
アナログ音声出力端子(RCA)
 規定出力レベル・・・-4.5dBu(0.46Vms)
 出力インピーダンス・・・1kΩ
●1dBu=0.775Vms

録音待機状態にして、アナログ音声出力端子の
出力電圧を測定します。
最初は負荷抵抗1kΩは接続しないで測定します。
W-1200の録音レベル調整ツマミ(REC LEVEL)で、
460mVになるように調整します。
右チャンネルは460mVです。
左チャンネルは430mVです。
録音レベル調整ツマミは、
左右のバランス調整はできません。
メーターの目盛は500mVレンジ
ピークレベルメーターは、
ドルビーマークの位置になりました。
負荷抵抗1kΩは接続して測定します。
W-1200の録音レベル調整ツマミ(REC LEVEL)は、
固定した状態です。
右チャンネルは225mVです。
左チャンネルは210mVです。
メーターの目盛は500mVレンジ
負荷抵抗1kΩは接続した状態で、
W-1200の録音レベル調整ツマミ(REC LEVEL)で、
460mVになるように調整します。
右チャンネルは460mVです。
左チャンネルは430mVです。
録音レベル調整ツマミは、
左右のバランス調整はできません。
メーターの目盛は500mVレンジ
ピークレベルメーターは、
+3dBの位置になりました。
RENGEを切り替えます。
0dBm=0.775Vの目盛を読みます。
右チャンネルは、−4.5dBの位置になります。

W-1200のピークメーターは、
ドルビーマークが基準レベルのようです。
取扱説明書には、録音レベル調整ツマミを使って、
最も大きな音の時に、ピークレベルメーターが
連続的に「0」を超えないように調整すると書かれています。
負荷抵抗1kΩは接続しない状態で、
W-1200の録音レベル調整ツマミ(REC LEVEL)で、
0.775Vになるように調整します。
0dBm=0.775Vの目盛を読みます。
右チャンネルは、0dBの位置になります。
左チャンネルは、-0.5dBの位置です。
ピークレベルメーターは、
0dBの位置になりました。
GX-Z9100で製作した、
0dB基準レベルのテストテープを再生。
ピークレベルメーターは、0dBを表示。
負荷抵抗1kΩは接続しない状態で、
0dBm=0.775Vの目盛を読みます。
右チャンネルは、-1.1dB位になります。
左チャンネルは、-1.25dB位になります。
0.66V位です。
テープ再生時は、左右のレベル差がほぼないようです。
W-1200の録音レベル調整ツマミ(REC LEVEL)に、
左右のレベル差があるかと思われます。
各種テストテープを再生
2021年1月18日
 
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB

メーターの目盛は500mVレンジ
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB

メーターの目盛は500mVレンジ
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB

メーターの目盛は500mVレンジ
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB

メーターの目盛は500mVレンジ
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB

メーターの目盛は500mVレンジ
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz

メーターの目盛は1.5Vレンジ
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz

メーターの目盛は1.5Vレンジ
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz

メーターの目盛は1.5Vレンジ
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz

メーターの目盛は1.5Vレンジ
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hz

メーターの目盛は1.5Vレンジ
左側 TAPE1で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB
左側 TAPE1で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB

メーターの目盛は1.5Vレンジ
左側 TAPE1で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB

メーターの目盛は1.5Vレンジ
左側 TAPE1で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB

メーターの目盛は1.5Vレンジ
右側 TAPE2で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB
右側 TAPE2で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB

メーターの目盛は1.5Vレンジ
右側 TAPE2で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB

メーターの目盛は1.5Vレンジ
右側 TAPE2で再生
A・BEX
TCC-120
Level (DIN Ref.)
315Hz 0dB

メーターの目盛は1.5Vレンジ
左側 TAPE1で再生
Engineering
LCT-304-A
AZIMUTH
6.3kHz -10dB
右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-304-A
AZIMUTH
6.3kHz -10dB
左側 TAPE1で再生
A・BEX
TCC-152
Azimuth
8kHz
右側 TAPE2で再生
A・BEX
TCC-152
Azimuth
8kHz
左側 TAPE1で再生
A・BEX
TCC-153
Azimuth
10kHz
右側 TAPE2で再生
A・BEX
TCC-153
Azimuth
10kHz
マクセルURで録音感度を測定
2021年2月6日

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzを再生。
メーターの目盛は500mVレンジ

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzを再生。
メーターの目盛は1.5Vレンジ

右側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzを再生。
メーターの目盛は500mVレンジ

右側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzを再生。
メーターの目盛は1.5Vレン

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzと同じレべルを入力して録音。
メーターの目盛は500mVレンジ

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzと同じレヘルを入力して録音。
メーターの目盛は1.5Vレンジ

左側 TAPE1を再生
メーターの目盛は500mVレンジ

左側 TAPE1を再生。
メーターの目盛は1.5Vレンジ

右側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzと同じレベルを入力して録音。
メーターの目盛は500mVレンジ

左側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzを入力して録音。
メーターの目盛は1.5Vレンジ

右側 TAPE2を再生
メーターの目盛は500mVレンジ

右側 TAPE2を再生。
メーターの目盛は1.5Vレンジ 169
TAPE1でのマクセルURの録音感度は
1dB近く低くなりました。
内部回路の感度調整誤差かと思います。
TAPE2でのマクセルURの録音感度は
ほんのわずかに高いですが、
録音再生とも同じぐらいといえるレベル差でした。
マクセルURでバイアスを測定
2021年2月6日
170

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレべルの
1kHzを入力して録音。
メーターの目盛は50mVレンジ
171

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレヘルの
1kHzを入力して録音。
メーターの目盛は150mVレンジ
172

左側 TAPE1を再生
メーターの目盛は50mVレンジ
173

左側 TAPE1を再生。
メーターの目盛は150mVレンジ
174

右側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレべルの
1kHzを入力して録音。
メーターの目盛は50mVレンジ
175

右側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレヘルの
1kHzを入力して録音。
メーターの目盛は150mVレンジ
176

右側 TAPE2を再生
メーターの目盛は50mVレンジ
177

右側 TAPE2を再生。
メーターの目盛は150mVレンジ
178

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレべルの10kHzを入力。
10kHzの信号は、1kHzと同じ入力レベルですが
-1dBほど低くなるようです。

メーターの目盛は50mVレンジ
179

左側 TAPE1で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレべルの10kHzを入力。
10kHzの信号は、1kHzと同じ入力レベルですが
-1dBほど低くなるようです。

メーターの目盛は150mVレンジ
180

発振器の出力を1dB上げました。
メーターの目盛は50mVレンジ
181

発振器の出力を1dB上げました。
メーターの目盛は150mVレンジ
182

左側 TAPE1を録音後に再生
メーターの目盛は50mVレンジ
183

左側 TAPE1を録音後に再生。
メーターの目盛は150mVレンジ
184

右側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレべルの10kHzを入力。
10kHzの信号は、1kHzと同じ入力レベルですが
-1dBほど低くなるようです。

メーターの目盛は50mVレンジ
185

右側 TAPE2で Engineering LCT-7001
DOLBY LEVEL CALIBRATION
200Nwb/m 400Hzから-20dB低いレべルの10kHzを入力。
10kHzの信号は、1kHzと同じ入力レベルですが
-1dBほど低くなるようです。

メーターの目盛は150mVレンジ
186

発振器の出力を1dB上げました。
メーターの目盛は50mVレンジ
187

発振器の出力を1dB上げました。
メーターの目盛は150mVレンジ
188

右側 TAPE2を録音後に再生
メーターの目盛は50mVレンジ
189

左側 TAPE1を録音後に再生。
メーターの目盛は150mVレンジ
TAPE1でのマクセルURの1kHzと10kHzの
-20dB低いレベルでの録音では
0.5dBほど低くなるようです。
LNテープのバイアスは少し浅くした方が良いようです。
TAPE2でのマクセルURの1kHzと10kHzの
-20dB低いレベルでの録音では
左右レベル差が大きくなりました。
内部回路の感度とバイアスの調整誤差かもしれません。
マクセルURで1kHz/-4dB/0VU信号と音楽を録音
2021年2月6日
190

右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB
メーターの目盛は500mVレンジ
191

右側 TAPE2で再生
Engineering
LCT-3003-H 160nwb/m
315Hz 0dB
メーターの目盛は500mVレンジ
194
marantz PMD670で1kHz/-4dBを再生して、
テストテープと同じレベルに合わせる。
メーターの目盛は500mVレンジ
192

marantz PMD670で1kHz/-4dBを再生して、
テストテープと同じレベルに合わせる。
メーターの目盛は500mVレンジ
195

TAPE1とTAPE2をPARALLEL RECで
2本同時録音。
1kHzと音楽をリピート再生にして、
20分テープの片面の最後まで録音。 
196

左側 TAPE1を録音後に再生
メーターの目盛は500mVレンジ
1kHzの信号が少し変調されています。
テープの最初は不安定です。 
197

右側 TAPE2を録音後に再生
メーターの目盛は500mVレンジ
TAPE2では1kHzの再生レベルを見ると、
わずかに再生レベルが高いです。
198

marantz PMD670に、TAPE1とTAPE2の
再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません
TAPE1の再生音
1003.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。
TAPE2の再生音
1004.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。
TAPE1とTAPE2の録音再生音に違いがありました。
メカや回路、個体差によるものかわかりませんが、
TAPE2の方が安定しているようです。
再生レベルとバイアスや、録音感度などを
再調整すればもう少しだけ良くなるかもしれません。
ドルビーBノイズリダクション相当の再生テスト
2021年2月15日
SONY TC-K5でマクセルURに録音します。
1kHz/-4dB/0VU信号と音楽をドルビーオンとオフで録音したテープをW-1200で比較再生をします。

TAPE1とTAPE2の両デッキ用に2本のテープに録音します。

TAPE1デッキ用 ドルビー OFFで録音。

TAPE1デッキ用 ドルビー ONで録音。

TAPE1デッキ用 ドルビー OFFで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1003_2.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。

TAPE1デッキ用 ドルビー ONで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1004_2.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。

TAPE2デッキ用 ドルビー OFFで録音。

TAPE2デッキ用 ドルビー ONで録音。

TAPE2デッキ用 ドルビー OFFで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1005.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。

TAPE2デッキ用 ドルビー ONで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1006.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。

電源入れたてでは、モーターのスピードが違います。
テープのないハーフだけを使用して再生状態にします。

TAPE1にテープが空のハーフを入れて
しばらく再生状態にします。

TAPE1デッキ用 ドルビー OFFで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1007.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。

TAPE1デッキ用 ドルビー ONで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1008.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。

電源入れたてでは、モーターのスピードが違います。
テープのないハーフだけを使用して再生状態にします。
TAPE2にテープが空のハーフを入れて
しばらく再生状態にします。
  

TAPE2デッキ用 ドルビー OFFで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1009.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。

TAPE2デッキ用 ドルビー ONで再生。
marantz PMD670に再生音を録音。
TAPE1の1kHzの再生で録音レベルを合わせました。
TAPE2の録音レベルは変えていません。
1010.WAV へのリンク
下線付き文字をクリックすると音声を再生します。
TAPE1はわずかにテープスピードが遅いです。
両デッキともノイズリダクションを入れると、
ノイズが小さくなります。
ドルビーB録音も、録音時にテープ感度が
合わせてある録音は、再生音がこもりませんでした。
TAPE1とTAPE2をテストテープで調整
2022年4月10日

TAPE1で、3kHzのテープスピード調整用
テストテープを再生。

カセットメカの間にある基板に
テープスピード調整箇所があります。

茶色い基板は、TAPE1の録音回路基板。
TAPE1の再生回路は別基板。

TAPE1の再生回路とTAPE2の録音再生回路と
ドルビー互換回路の基板。

TAPE1のカセットメカ。

TAPE1のカセットメカのフライホイール。

TAPE2のカセットメカ。

TAPE2のカセットメカのフライホイール。
ダウンロードした動画は、WMVの再生できる環境が必要です。
テロップを入れた編集動画です。


TEAC_W-1200_PLAY.wmv へのリンク
下線付き文字をクリックすると、動画を再生します。

TAPE1のテープスピードを測定。

TAPE1のテープスピード調整用半固定抵抗。

3000Hzに調整。

若干の変動はあります。

TAPE2のテープスピードを測定。

TAPE2のテープスピード調整用半固定抵抗。

3000Hzに調整。

若干の変動はあります。

カセットホルダーを開けます。

蓋を上にスライドさして外します。

蓋を外した状態。

アジマス調整ネジは左側。

TAPE1で10kHzアジマス調整用テープを再生。

TAPE1の位相を合わせます。

TAPE2で10kHzアジマス調整用テープを再生。

TAPE2の位相を合わせます。

TAPE1のアジマス調整ネジをペイントロックします。

TAPE2のアジマス調整ネジをペイントロックします。

ミリバルを接続。
ドルビー基準レベル調整テープを再生します。

TAPE1の再生レベル調整の半固定抵抗は、
TAPE2カセットメカのそばの隙間にあります。

TAPE2の再生レベル調整の半固定抵抗。
茶色のTAPE1録音基板の隣にあります。

TAPE1の調整前の再生レベル。

TAPE1の再生レベル調整用半固定抵抗。

460mVに合わせました。
ドルビー基準レベル調整テープで
左右のレベルを調整しました。

TAPE2の調整前の再生レベル。

TAPE2の再生レベル調整用半固定抵抗。

460mVに合わせました。
ドルビー基準レベル調整テープで
左右のレベルを調整しました。

TAPE1で音楽の入ったテープを再生。

TAPE2で音楽の入ったテープを再生。

オーディオ実験研究室のトップページへ  ナマロク・生録・フィールドレコーディングのトップページへ

オーディオミニ博物館のトップページへ  ラジオ・ラジカセミニ博物館のトップページへ