ラジオ・ラジカセミニ博物館

SHARP GF-919の修理 Part2

標準メンテナンス+故障部品の交換と修理+カセットホルダー補修+スピーカー塗装+丸洗い



修理完了した

THE SEARCHER-W 919

修理未経験者や初級者向けの細かい工程の説明はしていません、
基礎知識があり修理経験豊富な方が修理してください。
万一修理を失敗しても、自己責任でお願いいたします。

★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★

GF-919は、GF-909との色違いで、基本的に同じです。
修理依頼品で、最初の状態は汚れていて右側からの音が出ませんでした。
カセット部は未チェックです。
故障症状 スイッチ・ボリューム接触不良
診断症状 スイッチ・ボリューム接触不良、録音/再生カセットの動作不良
処置内容 音量、バランス、バス、トレブル、テープフェーダー、マイクフェーダー、エコーの各ボリュームの分解・清掃・接点改質剤塗布。
カセットメカのスイッチの接点洗浄と
接点改質剤塗布。
内部の取り外せるコネクターと、ヒューズの接点洗浄と接点改質剤塗布。
電源スイッチの補修と接点洗浄と接点改質剤塗布。
AC電源端子の接点洗浄と接点改質剤塗布。
DC端子の接点洗浄と
接点復活剤塗布。
スーパーウーハーのボリューム、ヘッドホン端子、マイク端子、リモート端子、外部スピーカー端子・ラインイン・フォノ端子、
ラインアウト端子の接点洗浄剤と
接点復活剤塗布。
録音/再生切換スイッチ、切換スイッチ、録音切換、テープ編集、テープ切換、ノイズリダクション、メーター/照明、
FMモード/ミュート、バンド切換、ミキシング、ラウドネス、ビートキャンセル、ライン/レコード切換の各スイッチと
録音ボリュームの接点洗浄剤塗布と
接点復活剤塗布。
スピーカーの清掃と塗装。
アンテナ端子、アース端子のさび落としと接点洗浄と
接点復活剤塗布
電池端子・ロッドアンテナのクリーニング後の接点洗浄と
接点復活剤塗布。
ピンチローラーとゴムベルト交換。
録音/再生側のモーターとインダクタとトランジスターの交換。
テープスピード・アジマス調整。
カセットメカ駆動部と走行系清掃。
カセットホルダー補修とグリス塗布
ラジオの受信周波数調整と感度調整。
ステレオ復調回路調整。
レベルメーター調整。
本体分解洗浄による清掃
カセット部の修理
録音側のポーズボタンのマイクロスイッチです。
これは折れていませんでした。

SHARP GF-909の修理へリンク
折れていた場合は、千石電商で売っているマイクロスイッチが使用できます。
基板のマイクロスイッチの接点を磨きます。
接点が見えないマイクロスイッチを取り外しました。
こちらの接点が見えないマイクロスイッチも取り外しました。
取り外した、マイクロスイッチの接点を磨きます。
接点を磨いた後、接点改質剤 “SETTEN” No.1を塗りました。
プッシュスイッチも分解して、接点を磨きます。
外したプッシュスイッチの接点バネです。
こちらも磨きます。

接点を磨いた後、接点改質剤 “SETTEN” No.1を塗りました。
外したマイクロスイッチを元通りハンダ付けしました。
そばのトランジスターが変です

焦げて割れています。
取り外しました。
基板と配線の一部が焦げています。
見事に壊れていますので、交換です。
このトランジスターは、このときは現行品ですので秋葉原でも入手できました。
秋葉原で買ってきた2SD471に交換しました。
 
左の写真は録音側のモーターにつながっているインダクタのL702です。
焦げていますが、テスターでチェックしたところ導通はしましたが、交換した方がよいです。
右の写真は、再生側のモーターにつながっているインダクタのL701です。
仮組みをして動作テストをしたところ、録音側のモーターは動きませんでした。
どうやらモーターが故障しているようです。
トランジスターが壊れたり、コイルが焦げた原因はモーターの故障でした。
何らかの原因で壊れて、過電流が流れてトランジスターが壊れたのかもしれません。
手持ちのモーターで仮組みをしてテストします。

同じ形のモーターでも回転方向が違うのがあるので、電池で回転方向を確認してから取り付けます。
壊れたモーターの軸を持って、手で回してみると滑らかに回りません。
電池を接続しても回転しないので、壊れているようです。
部品取りからモーターとインダクタを取り出します。
モーターの軸を手で回すと、壊れたモーターと同じ感覚の引っかかりのような振動があるので
こういうものだと思います。

低い電圧でチェックしましたので回りませんでした。
念のため2個取り出しました。

モーターとインダクタを交換します。
平ベルトは、モーターのプーリが入るところに、引っ掛けて固定する樹脂製の突起に掛けておきます。
モーターの付いた金属プレートを取り付けたあとに、樹脂製の突起からゴムベルトをずらしてモーターのプーリに引っ掛けます。
壊れたモーターの故障原因を調べます。
金属の裏蓋を開けます。
何か焦げています。
基板とモーターの端子を接続しているはんだを吸い取り、基板を取り外します。
トランジスターらしいものとコンデンサーとインダクタが焦げています。
モーター自体は電池を接続してテストしたところ、回りましたのでモーター自体は壊れていないようです。
基板のサーボ回路が、何らかの原因で壊れたようです。
基板自体は使えそうなので、電子部品を交換すれば直るかもしれません。

このような故障の場合、モーターの交換が出来ない場合は、たぶん電子部品の交換で直すことが出来ると思います。
電源スイッチの修理
電源スイッチの軸が折れてグラついています。
LEDとマイクロスイッチのハンダを吸い取り、基板を取り外します。
分解しました。
銀色のレバーの左側に折れた軸があります。
接着剤では強度不足になりそうです。
折れた軸部分に、2mmのドリルで穴を開けます。
2mmのネジを軸にして取り付けます。
電源スイッチの、マイクロスイッチのバネをはずして接点を磨きます。
接点を磨いた後、接点改質剤 “SETTEN” No.1を塗りました。
ネジが外れないように、ネジ止め剤を塗り元通り組み立てます。
ボリューム部の修理
このシリーズの特徴の故障症状です。
右側の音が出なくなりました。
ほとんどがボリュームの接触不良です。

音量

バランス

バス

トレブル

テープフェーダー

マイクフェーダー

エコーです。
分解して真っ黒になっている接点を磨きます。
接点を磨いた後、接点改質剤 “SETTEN” No.1を塗りました。

録音ボリュームのナット取り外します。

ボックスレンチという工具で取り外します。

ナットを取り外すと、基板を後ろから外せます。
カセットホルダーの取り外し方

カセットホルダーの裏側です。
カセットホルダーが開いた時の左右のストッパーの爪を
内側にずらします。
爪を内側へずらすとカセットホルダーが水平になります。
水平に引き出すと外れます。
写真の右方向です。
透明の窓は外してあります。

どちらの樹脂部分も、磨り減っています。

カセットホルダーの透明パネルは上へスライドさせると外せます。
カセッホルダーの裏側に爪があります。

カセットガイド (カセットの押さえ板)を外すには、ばねを矢印方向に外すと取り外せます。

分解して奇麗に磨きます。
メッキ部分の再生と録音などの文字は、
剥がれ易いので擦らないように気をつけてください。
カセットホルダーの修理

カセットホルダーが磨耗により開閉しにくくなる故障の修理に挑戦。

カセットホルダーと本体側の磨耗部分にプラリペアを塗って、硬化後に削って形を整えます。
大変細かい根気のいる作業ですが、少しづつ削りながら調整します。

可動部分にグリスを塗って、カセットホルダーを取り付けます。

カセットホルダーの上面が当たらなくなりスムーズに開閉できるようになります。
AC電源基板の修理

AC電源基板を外します。

ヒューズを外し、接点を磨き接点改質剤 “SETTEN” No.1を塗ります。

電池の端子も磨きます。

AC電源端子を取り外します。
AC電源端子には、外部DC電源端子の切換接点が組み込まれています。



分解して接点を磨き、接点改質剤 “SETTEN” No.1を塗ります。
外部DC端子は、乾電池との切換接点が組み込まれていますが、分解できないので接点洗浄剤と
接点復活剤処理になります。
スピーカー部

スピーカーを墨汁で塗装しました。

各部調整
調整には調整用テープや測定器が必要ですので、もっていない方は調整個所は決して触らないでください。


写真左 オーディオ基板の表
写真右 オーディオ基板の裏

チューナー基板の隣です。

●レベルメーター感度調整●
1. 電圧計をプリアンププリント基板上の抵抗(R453またはR454)の両端に接続する。
2. 切換スイッチをテープ、録音切換スイッチを手動にする。
3. バイアス発振コイル(L801)の1次側(4番と6番端子)を短絡し、バイアス発振を停止させる。
  ★バイアス発振コイルは、ビートキャンセルスイッチのそばにある筒状の部品。
4. 低周波発信器を外部マイク端子、ライン入力/レコードプレーヤー端子、ミキシングマイク端子等の録音入力端子に接続し、
  発振周波数1kHzの信号を加え、録音状態にする。
  ★外部マイク端子から信号を加える場合は、左右チャンネルにプラグを接続してください。
5. 電圧計の指示値が3.16mVになるように、録音レベル調整ツマミを調整する。
6. この時、レベルメーターの指針が0VUの位置になるように可変抵抗(R105またはR106)を調整する。


今回は、0VU録音された基準テープの再生レベルが、0VUを示すように調整しました。
ラインからも1kHzの基準信号をいれて、左右のメーターのバランスを調整しました。
最初は、音量の大きいラジオ受信でメーターが振り切っていましたが、適正レベルになりました。
右のメーターが+3VU以上は上がらないようで、メーターが不調かもしれませんが、通常の音声レベルの範囲は問題ないようです。


●バッテリーメーターの感度調整●
1. 定電圧電源(DC15V)を電池端子に接続する。
2. 切換スイッチをテープにする。
3. 再生状態にする。この時メーター切換スイッチを同調/電池の位置にする。
4. 定電圧電源の電圧をゆっくり下げていき、バッテリーメーターの境界線の時の電圧が9.6〜10.8Vであることを確認する。
  9.5V以下の時は、プリアンププリント基板上の可変抵抗(VR104)を調整する。

カセットメカの裏側にある基板は、バイアス調整の基板です。

●バイアス電流調整●
1. 電圧計を録音・再生アンププリント基板上の抵抗(R453又はR454)の両端に接続する。
2. 切換スイッチをテープ、〔テープ2〕テープ切換スイッチをメタル、ビートキャンセルスイッチをAの位置にする。
3. 電圧計の指示値が9mvになるように、バイアス電流調整用半固定抵抗(VR451又はVR452)を調整する。

チューナー基板の調整です。
このシリーズは、ほとんど周波数表示がずれていないものが多いようです。
大体の機種は、バンド切換スイッチに接点洗浄剤と接点復活剤を塗布するだけで、無調整で大丈夫です。
正確な調整には信号発生器が必要です。

組み立てます。
ヘッドのアジマス調整と、テープスピード調整や録音再生のチェックをします。
自動録音時に左右のレベル差がありますが、調整個所がないためそのままになります。
その他のスイッチやボリュームのチェックをします。
外部入力と出力のチェックをします。
しばらくエージングをして様子を見て、問題がなければ修理完了です。


SHARP・GF-909の修理へ  SHARP・GF-919の修理へ  ラジオ・ラジカセ・オーディオの修理へ