ガンマイクのステレオ収録
2018年5月2日作成 2021年9月26日更新
オーディオテクニカ バックエレクトレット・コンデンサー型ステレオ・マイクロフォン AT822 | |
ワンポイントステレオマイクとガンマイク2本でのステレオ収録の違いを実験してみます。 なかなか良い音源がなく風の影響もあり、比較しにくいですが試しに実験してみました。 清瀬市の中央公園で西武池袋線の線路に向かって収録。 レコーダーはTASCAM DR-100を使用して、48kHz24bitで録音。 ステレオマイクの基準として、オーディオテクニカのAT822を使用。 比較用のガンマイク(超指向性マイク)は同年代のオーディオテクニカのAT815を使用。 サンケンのショットガン・ステレオマイクも、比較用に使用。 |
|
![]() 三脚にステレオアームを取り付け。 |
![]() レコーダーのTASCAM DR-100。 |
![]() ウィンドスクリーンは、AT9943付属のウインドマフを使用。 |
![]() AT822-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
![]() オーディオテクニカ AT822 (右側のマイク) |
清瀬市松山緑地保全地域 2018年5月3日 AT822-003.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
オーディオテクニカ 超指向性エレクトレット・コンデンサ・マイクロホン AT815 テスト録音@ | |
![]() A-Bステレオでマイク間隔は20cm。 |
![]() 2本のマイクは平衡にしています。 |
![]() |
A-Bステレオですが、超指向性のため単一指向性マイクとは ステレオの広がり感が違います。 ステレオ感より正面の離れた音を狙うのに適しているようです。 AT815-AB-20cm-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
![]() A-Bステレオでマイク間隔は20cm。 |
清瀬市松山緑地保全地域 2018年5月3日 AT815-AB-20cm-003.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
オーディオテクニカ 超指向性エレクトレット・コンデンサ・マイクロホン AT815 テスト録音A | |
![]() |
![]() |
![]() |
A-Bステレオでマイクの角度を外側に向けてみます。 90度近くに広げてみました。 広がり感は出ましたが、やはり単一指向性とは違います。 近くの音が正面を通過するときは中抜けしてしまいそうです。 AT815-AB90-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
オーディオテクニカ 超指向性エレクトレット・コンデンサ・マイクロホン AT815 テスト録音B | |
![]() A-Bステレオでマイク間隔は約7cm。 |
![]() 2本のマイクは平衡にしています。 |
![]() |
A-Bステレオですがマイク間隔を狭くすると、 ステレオの広がり感が狭くなるようです。 モノラルに近くなりますが、 正面の離れた音を狙うのには適しているようです。 AT815-AB-7cm-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
オーディオテクニカ 超指向性エレクトレット・コンデンサ・マイクロホン AT815 テスト録音C | |
![]() XYステレオでマイクの角度は90度。 |
![]() ウインドスクリーンがあるため、 マイクユニットは少し離れています。 |
![]() |
XYテレオにすると左右逆になります。 ステレオ感は、まあまああります。 RODEのステレオアームは簡単にできますが、 通常のステレオアームでは、 クロスさせるセッティングが面倒かと思います。 AT815-XY-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
オーディオテクニカ 超指向性エレクトレット・コンデンサ・マイクロホン AT815 + オーディオテクニカ バックエレクトレット・コンデンサー型ステレオ・マイクロフォン AT822 |
|
![]() ステレオマイクとガンマイク(超指向性マイク)の組み合わせ。 |
![]() 上下セットできないので、できるだけマイク間隔を近づけます。 |
![]() 電池駆動できる、マイクロフォン・ミキサー AT-MX52を使用。 |
![]() ステレオマイクに、センターマイクの超指向性マイクを追加。 |
![]() |
ステレオ・ガンマイクと同じようなステレオ感になるかと 思います。 出来ればマルチトラックレコーダーで録音してから、 あとで2チャンネルにバランスを調整して ミキシングできるとさらに良いです。 2チャンネルのレコーダーでは、 ミキサーかミキシング機構内蔵などが必要です。 AT815-AT822-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
![]() AT815+AT822 マイク間隔は15cm |
![]() AT815+AT822のミキシングレベルを同じに設定 |
清瀬市松山緑地保全地域 2018年5月3日 AT815-AT822-003.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
|
![]() AT815+AT822 マイク間隔は15cm |
![]() センターマイクのAT815のミキシングレベルを少し高めに設定 |
清瀬市松山緑地保全地域 2018年5月3日 AT815-AT822-004.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
|
サンケン ショットガン・ステレオマイク CSS-5 テスト録音@ | |
![]() NORMALのステレオ設定。 |
![]() 籠型ウインドスクリーンを使用。 |
![]() |
NORMALはステレオ感を損なわずに 中央の音を明瞭に録るという設定。 CSS-5-NORMAL-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
サンケン ショットガン・ステレオマイク CSS-5 テスト録音A | |
![]() WIDEのステレオ設定。 |
![]() NORMALよりWIDEは音量が上がります。 |
![]() |
WIDEは中抜けのない 広がり感の大きなステレオの収録という設定。 CSS-5-WIDE-002.wav へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 |
「清瀬立体の上の西武線の走行音」 2021年9月26日 レコーダーはPMD670、マイクはAT815 |
|
![]() AT815を135度の角度でセット。 |
![]() マイクユニット部の間隔は、約46cmです。 |
![]() PMD670は、リニアPCM 48kHz16bitで録音。 |
いつも拝見しているブログのSL録音で、 ガンマイクを使用しているのが大変参考になりました。 遠くの移動音がステレオ感良く録音されていました。 この録音方法について参考資料はないか探したところ 「ハンドブック・レコーディング・エンジニアリング」に、 準同軸ステレオ・マイキングの使用法という 項目の中に、「ステレオ―180方式」というのがありました。 H.Fオルソンにより提唱された方式で、 「ハイパーカーディオイド・マイクロホンを46cmの間隔、 開き角135度でセッティングする方式で、正面方向を 実に広く正確に再現することができる」と書かれています。 かなり近い方法かと思います。 ガンマイクを使用して、実験してみました。 |
![]() 上り電車通過。 |
PMD670+ATM815 1022.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 録音モード リニアPCM48kHz16bit LEVEL CONTスイッチ LMITER ON |
![]() ローカットを入れます。 |
![]() 録音レベルを少し下げます。 |
![]() 下り電車通過。 |
![]() しばらく間が空いてから、上り電車通過。 |
PMD670+ATM815 1023.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 録音モード リニアPCM48kHz16bit ANCスイッチ High pass LEVEL CONTスイッチ LMITER ON |
|
![]() もう少し、録音レベルを下げます。 |
![]() 下り電車通過。 |
![]() 続けて、上り電車通過。 |
PMD670+ATM815 1024.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 録音モード リニアPCM48kHz16bit ANCスイッチ High pass LEVEL CONTスイッチ LMITER ON |
「清瀬立体の上の西武線の走行音」 2021年9月26日 レコーダーはPMD670、マイクはECM-XM1 |
|
![]() 業務用ビデオカメラに使用されている 短いガンマイクのECM-XM1をセット。 |
![]() 感度がAT815より高いので、 録音レベルは少し下げます。 |
![]() 上り電車通過。 |
ECM-XM1を135度の角度でセット。 マイクユニット部の間隔は、約36cmです。 PMD670+ECM-XM1 1025.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 録音モード リニアPCM48kHz16bit ANCスイッチ High pass LEVEL CONTスイッチ LMITER ON |
![]() 下り電車通過。 |
PMD670+ECM-XM1 1026.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 録音モード リニアPCM48kHz16bit ANCスイッチ High pass LEVEL CONTスイッチ LMITER ON |
![]() 上り電車通過。 |
![]() 続いて、下り電車通過。 |
PMD670+ECM-XM1 1027.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 録音モード リニアPCM48kHz16bit ANCスイッチ High pass LEVEL CONTスイッチ LMITER ON |
|
![]() 下り電車通過。 |
PMD670+ATM815 1028.WAV へのリンク 下線付き文字をクリックすると音声を再生します。 録音モード リニアPCM48kHz16bit ANCスイッチ High pass LEVEL CONTスイッチ LMITER ON |
オーディオ実験研究室のトップページへ ナマロク・生録・フィールドレコーディングのトップページへ
オーディオミニ博物館のトップページへ ラジオ・ラジカセミニ博物館のトップページへ