SONY TC-K5の修理

2017年1月24日作成開始 2020年8月24日更新


1977年に発売されたカセットデッキです。
カセットメカのグリス固着除去とベルト交換、電解コンデンサーと半固定抵抗の交換。
スイッチとボリュームの分解清掃、各種調整。

★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★

TC-K5の特徴と主な規格

ソニーの新製品資料

TC-K5のサービスガイド
1台目の分解作業

正面パネルと操作キーとつまみは、
きれいではありません。

中のカセットメカや部品はきれいです。
グリーンモーターが目立ちます。
ベルトを取り出して寸法を調べました。
交換する電解コンデンサーと半固定抵抗の
値を調べます。
しばらく作業時間がないので、
一旦元通りに組み立てます。
2台目の分解作業

正面パネルはきれいです。

カセットメカの樹脂は少し黄ばんでいます。

作業手順は手探りで分解なので、
効率の良い分解手順ではありません。

後で分かりましたが、メカ内の化粧板を
先に外すとメカは取り出しやすくなります。

グリーンモーターのシールがありません。

  

できれば、先にカウンターのベルトを
外します。

 
 
1台目の分解作業を再開して比較

1台目のモーターの型番
2台目と同じ型番です。

1台目はグリーンモーターの
シールが貼ってあります。

バネの位置を確認

部品がなくなっています。

部品はあるので、後で取り付けます。
 

シャットオフレバーの部品に
クラックがあります。

1台目のシャットオフレバーを取り外す。

1台目のシャットオフレバーの修理。

プーリを外すと作業しやすいです。

リーフスイッチを磨きます。

メカの製造日が印刷されています。
1台目は昭和53年5月3日。
2台目は昭和53年1月23日。
同じ年でもモーターには、
グリーンモーターのシールが
無いものもあるようです。

一台目、外れていた樹脂部品を接着

モーター取り付けの樹脂製の柱も接着

1台目に、2つ外れて落ちていました。

このスライダをおさえる部品のようです。

2台ともここの固定用部品が
外れていました。

取り付けるとクラックが広がります。
 

2ミリねじなどに使用する丸座金を
用意します。

補強に瞬間接着剤で固定して
おきます。

1台目も外れています。

1台目も同じ修理をします。

瞬間接着剤が垂れないように
気をつけます。

補強しておきます。
 

2台目のモーターのプーリーを磨きます。

磨きました。

モーターのねじ穴とゴムの突起を
合わせます。

モーターを押さえ板で固定します。
 

1台目のモーターも取り外します。

プーリーを磨きます。

磨きました。

取り付けます。

1台目。
ゴムとベルトをかける溝を
クリーニングします。

2台目。
ゴムとベルトをかける溝を
クリーニングします。

2台目。プーリの溝を磨きます。

1台目。プーリの溝を磨きます。

2台目のスライダを取り付けます。

2台目のスライダを取り付けました。

2台目のスライダをEリングで固定。

1台目のスライダをEリングで固定。

リーフスイッチに接点改質剤を塗布。

ブレーキのゴムを拭きます。

1台目の化粧板を取り外します。

化粧板を取り外しました。

カウンターのゴムベルトを外します。
 

カセットホルダー右側のEリングを
外します。

カセットホルダー左側のEリングを
外します。

カセットホルダ左側。
 

カセットホルダー右側。
 

カセットホルダー右側のEリングを
外しました。

カセットホルダー左側のEリングを
外しました。

操作レバーの取り外し。
 

ポーズレバーはスプリングがついています。

ポーズレバーを残して取り外しました。

ポーズレバーのバネを外します。

カセットホルダーと操作レバーが分離。

カセットホルダーの樹脂部分は、
両サイドと正面のねじで固定されています。

操作レバーの裏側には番号があります。
ばらす前に、順番を記録しておきます。

番号と形を確認

番号と形を確認

古いグリスをふき取るため、
更に分解します。

ピンチローラーを外します。
 

Eリングとバネを外します。

ヘッドブロックを外すため、バネを外します。

バネを外しました。
 

ヘッドの下の板バネを、
上へスライドさせます。

写真で見ると左側にスライドさせて
外します。

板ばねの下には、スチールボールが
あります。

スチールボールが3か所にあります。
 

板ばねの下は小さいです。
大きさが違います。

ヘッド基板です。

リミッター板と2枚重ねになっています。

グリスと汚れをふき取ります。

まだ部品を外します。

タイマースタンバイのレバーを外します。
 

カウンターリセットレバーと繋がって
います。

Eリングを外すと分離できます。
 

ポーズレバー固定バネの右側が
外れています。

裏側のテープカウンターの固定ねじを
外します。

テープカウンターが外れます。
 

テープカウンターも磨いておきます。

裏側のここも分解。

古いグリスをふき取ります。

裏側のバネを外します。

次にポーズロック部のネジを外します。

ポーズと隣のレバーを外します。

取り外したレバー。

誤消去防止レバーを外します。

ピンチローラー側の部品を外します。

軸を固定している樹脂にクラックがあります。

裏のタイミングスイッチの接着剤の
ついている
取り付け位置に印をつけておきます。

タイミングスイッチを外しました。
 
 

レバーを外します。

くの字のレバーが動きやすなります。

表側の外せる部品を外しました。

電球も外します。

電球を外しました。

分離できて作業がしやすくなります。

樹脂のクラックが大変多いです。

かなり隙間があります。

裏側も部品を外します。

レバーを固定してるネジを外します。

取り外しできました。

横に長いレバーも外します。

取り外しました。
 

ピンチローラーの軸の裏側も
クラックあり。

クラックを瞬間接着剤で補修します。

シャットオフのウォームホイールの
回転が少し重たいようです。

取り外して、古いグリスをふき取ります。
 

写真上、クランプ側にテフロンワッシャー
と、間にスプリングが入ります。

裏面、取り外した部品を取り付けます。

表面、取り外した部品を取り付けます。

タイミングスイッチを分解清掃します。

スイッチの向きを確認。

配線を確認。

配線を確認。

取り外します。

スイッチを分離しました。

分解します。

裏側を確認。

かなり黒く汚れています。

きれいに磨きます。

接点改質剤を塗布します。

樹脂部品をかぶせます。

カバーを取り付けますが、
爪は曲げません。
テスターで導通テストをします。

導通テストで問題がなかったのを
確認した後、変形しないようにツメを
曲げます。

基板に取り付けます。

メモリースイッチです。

配線を確認。

配線のついたまま分解します。

かなり黒くなっています。

磨きました。

接点改質剤を塗って組み立てます。
 

導通テストをしてから、
カバーの爪を曲げます。
カセットメカの組み立て

ヘッド基板とピンチローラーを取り付け。
 

タイミングスイッチを元に取り付けて
あった位置に追わせて取り付けます。

ネジで固定します。

イジェクトレバーのバネを一旦外します。

巻き戻しのレバーのバネも一旦外します。

操作ボタンを取り付けます。

カウンターを取り付けます。

カセットホルダーを閉じた状態。

操作ボタンの固定用バネにグリスを
塗ります。

3つのツメを先にはめてから取り
付けます。

操作ボタンとレバーの間にグリスを
塗ります。

操作ボタンとレバーの間にグリスを
塗ります。

ロック板とバネを一緒に取り付けます。

バネを掛けます。

ロック板にグリスを塗ります。
 

ブレーキスライドを持ち上げてから
取り付けます。

バネの位置を確認。

部品を連結。

リーフスイッチの取り付け。

リーフスイッチの取り付け。

リーフスイッチの取り付け。

ネジで固定。

ネジで固定。

ネジで固定。

ネジで固定。

プーリの取り付け。

ワッシャを先に取り付け。

Eリングで固定。

フライホイール。

バネとワッシャの取り付け。

軸に通します。

ベルトを掛けます。

フライホイール押さえ板とソレノイドの
取り付け。

ネジで固定。
 

ネジで固定。

イジェクト用のバネを取り付け。

バネを掛けます。

モーターとサーボ基板の取り付け。

ベルトを掛けます。

ベルトを掛けます。

カウンターのベルトを掛けます。

カウンタのベルトをリール台に掛けます。

電球を取り付けます。

化粧板を取り付けます。

この時は化粧板を取り付けましたが、
メカをシャーシに取り付け後が良いです。

サーボ基板の部品は後で取り替えます。
 

カウンターのリセットレバーを一旦
取り外します。

メモリーのスイッチを通します。
 

リセットレバーを元通り取り付けます。
 

カセットメカとシャーシの固定用ネジ穴は
化粧板とカセットメカの間に来ます。

メモリーのスイッチを取り付けます。

カセットメカを仮固定します。

サーボ基板にコネクターを取り付けます。

簡単なメカの動作テストをします。

他のデッキで録音したテープ で
再生テスト。

録音テストをします。
 

自己録音再生はできました。
カセットメカの分解と組み立ては
うまくいったようです。
次は、スイッチの接点洗浄や
電子部品の交換をします。
電解コンデンサと半固定抵抗の交換と録再切換スイッチの分解

サーボ基板。

電解コンデンサと半固定抵抗を交換。

バイアス発振回路と電源回路。

オーディオ回路。

バイアス発信回路のシールドを外します。

シールドを外した状態。

タンタルコンデンサがあります。

録再切換スイッチのハンダを吸い取ります。

左チャンネルの録再切換スイッチ。

バネを取り出します。

ツメを起こします。

カバーを外します。

接点を磨きます。

綺麗に磨きました。

接点改質剤を塗ります。

接点を組み立てます。

樹脂カバーを被せます。

金属カバーを被せます。

テスターで導通チェックをします。

ツメを曲げます。

バネを入れます。

バネの入った状態。

右チャンネルも同じ作業をします。

基板に取り付けます。

録音レバーを取り外します。
 

レバーを取り外した状態でハンダ付け
をします。

古いグリスを拭き、新しいグリスを
塗ります。

左METER AMPの半固定抵抗を交換。
 

右メMETER AMPの半固定抵抗を交換。

左EQ AMPの半固定抵抗を交換。

右EQ AMPの半固定抵抗を交換。

左右BUFFER AMPの半固定抵抗を交換。

取り外した部品。

半固定抵抗の足の延長に使えるもの。

交換が終わったパターン面。

交換が終わった部品面。

交換が終わった部品面。
次はスイッチなどに取り掛かります。
テープ切換スイッチ(TAPE SELECT)、ドルビーNRスイッチ(DOLBY NR)、
入力切換/録音ミューティングスイッチ(INPUT SELECT/REC MUTE)の分解清掃

基板を取り外します。

スイッチを取り外します。

入力切換/録音ミューティングスイッチ

 

ツメを真っすぐにして分解します。

接点を取り外します。

接点を磨きます。

 

接点改質剤を塗ります。

スライド面に接点グリスを塗っておきます。

組み立てますが、まだツメは曲げません。

テスターで導通テストをします。

ツメを曲げます。

ドルビーNRスイッチ。

分解。

磨きました。

接点改質剤と接点グリスを塗布。

組み立てて導通テスト。

ツメを曲げます。

EQスイッチ。

分解。

磨きました。

接点改質剤と接点グリスを塗布。

組み立てて導通テスト。

BIASスイッチ。

分解。

磨いてから、接点改質剤と接点グリスを
塗布。

組み立て。
 

導通テスト。

ツメを曲げます。

位置決めに仮止めしています。
スイッチを先にハンダ付けしました。
ヘッドホンボリューム/出力レベル調整(PHONES LEVEL/LINE OUT)、
録音レベル調整(REC LEVEL)の分解清掃。

取り外します。

ヘッドホンボリューム/出力調整。

ツメを起こして分解します。

分解。

接点を磨きます。

接点改質剤を塗布。

組み立て。

ツメを曲げます。

導通テスト。
 

録音レベル調整は分解しません。
接点洗浄剤と接点改質剤を塗布。

導通テスト。

パネルを取り付けてからハンダ付け。
LINE INとLINE OUT端子を磨く

可変出力のLINE OUT端子。

磨きました。

LINE INとLINE OUT (固定出力)。

磨きました。

シャーシへ組み込みます。

端子の固定。

シャーシフレームの組み立て。
動作確認をします。
電球をLEDに交換

カセットホルダの電球。

サーボ基板のコネクタ左上の赤い2本の配線。

サーボ基板のパターン面。

配線を外します。

電球を定電流素子内蔵LEDの
ホワイトに交換。

定電流素子内蔵LEDに配線を
取り付けます。

点灯テスト。

取付ます。

消灯。

点灯。

録音表示ランプ。
 

ピークレベルインジケーター基板の上の
2本の灰色の配線です。

基板の裏。

基板を取り出します。

定電流素子内蔵LEDを取り付けてみます。

点灯テストでは、まぶしすぎました。

89と90のパターンの間をカットします。

電流制限抵抗を付けます。

赤色LEDに交換。

見やすい明るさになりました。

ソフトイジェクトのエアダンプを
取り付けます。
軸にオイルとギアにはグリスを
塗布すると動作音が静かになります。

底板を取り付けます。


  

メモリースイッチにフエルトを取り
付けます。

操作パネルを取り付けます。
 

正面パネルを取りけます。
上のねじの間のコの字のスペーサーは、
右中左で厚みが違うものがありますので、
間違えないように取り付けます。

ツマミを取り付けます。
 
 
 
各種調整

調整用にミリバルを接続します。

固定出力を使用します。

100kΩの負荷抵抗を間に入れます。
 

クリーニングと消磁をしてから、
テープパスを見ます。

問題ありません。

テープスピードの調整をします。

調整用の半固定抵抗を回します。

3kHzに合わせます。

録再ヘッドのペイントロックをはがします。

6.3kHzで位相を見ながら合わせてみます。

一応合わせました。
 

一旦、0VUで左右再生レベルを
合わせ直します。

10kHzで位相を合わせ直します。

ペイントロックをします。

もう一度、0VUの再生レベルを
合わせます。

0VUは、435mVに合わせます。
 

再生レベルの半固定抵抗を0VUに
合わせます。

435mV。
 

315Hz 0dBのテストテープを再生します。
 

ミリバルのレンジを切換ています。
左右レベルを合わせます。

録音の調整は、インドネシア製に新しく
なったマクセルURに合わせてみます。

333Hzの信号。
 

録音状態で、435mVに合わせます。
 

メーターの半固定抵抗を、
0VUに合わせます。

メーターを、0VUに合わせます。
 

333Hzを0VU、バイアスを
LOWにしてみます。

-30dBにレベルを落として録音します。

10kHzの信号を同じレベルで録音します。

333Hzの再生レベル。

10kHzの再生レベル。

バイアスをNORMにして、
333Hzを-30dB録音。 

333Hzを再生。
 

10kHzを再生。
バイアスはLOWではなく、
NORMのほうが良さそうです。
バイアスの調整をします。
 

バイアスの調整箇所です。
マクセルURをNORMバイアスで、
333Hzと10kHzの-30dB信号が
録音と再生で同じになるように
バイアスを調整します。

333Hzの再生。

10kHzの再生。

次は、録音感度調整になります。

333Hz 0VU 435mVに合わせます。

録音感度調整の半固定抵抗。

0VUで録音。

再生して左右のレベル差を確認。
 

何度も繰り返して録音再生して
レベル差をなくします。

半固定抵抗は18回転のものなので、
微調整は大変楽になりました。

左右同じレベルに追い込み出来ました。
録音と再生が0VUになるまで調整します。

音楽を録音して音質チェックをします。
動作チェック中。
ほぼ終了に近づきました。
カセットホルダー内の照明を調整

フタを取り付けると、照明が暗いです。

取付ゴムの位置が良くありません。

LEDの光は先端からしか出ていません。

ゴムを外してみます。

右半分が明るくなりました。

取付ゴムを加工してみます。

2種類のサイズにカットしてみます。

薄いサイズ。

取り付けてみます。

右側が明るくなりました。

厚いサイズを取り付けます。

こちらも、右側だけ明るくなります。

ゴムを外して結束バンドで固定します。

ほぼ均一に明るくなりました。

ネジ止め材で固定しておきます。

一応、完成。
位相合わせ用アジマス調整テストテープの製作実験で再調整

「カセット用テストテープ路を作る
Part5」で、位相合わせ用アジマス
調整用テストテープ製作に使用
するために整備しました。

シングルキャプスタンのメカです。
バックテンショントルクが、
テープ走行にかなり作用します。
 

サプライ側リール台の下の白いアームが、
バックテンションレバーです。
 
 

テープ再生時には
バックテンションレバーが、
サプライ側のリール台に
このように接触します。

バックテンションレバーのスプリングの
位置を変えることで、
バックテンショントルクを変えられます。
どうやら、テープと周波数によって変更が
必要かもしれません。 
バックテンショントルクを変えて
録音再生をし、
どう変化するか実験してみました。

バックテンショントルクのスプリングの
位置を決めて、ミリバルと固定出力の間に
負荷抵抗100kΩを接続して回路の
再調整をします。

化粧板を取り付けます。
バックテンショントルクを常時変える
場合は取り付けません。
 

一応、化粧板を取り付けました。
 

315Hz 0dBのテストテープを再生して
確認します。

ミリバルのレンジを合わせます。

左右同じ値を示しています。

VUメーターも左右合っています。

315Hz 0VU(-4dB)のテストテープを再生。

ミリバルのレンジを切換ます。

少し高くなっています。
@テープスピード調整
2020年8月24日更新

サービスガイドでは、3kHz/0dBのテストテープを使用します。

GX-Z9100で製作したテストテープ。

3kHzに合わせました。
A録再ヘッド垂直調整 (アジマス調整)
2020年8月24日更新

サービスガイドでは、6.3kHz/-10dBのテストテープを使用します。

10kHzのテストテープを再生します。
 
  

SONYのシングルキャプスタンのメカは、
サービスガイドでは6.3kHzを使用して
います。

10kHzは変動が多いです。

規格内に合っています。
B再生レベル調整
2020年8月24日更新

サービスガイドでは、333Hz/0dB(160nwb/m/-4dB/0VU)の
テストテープを使用します。

再生レベル調整は、「SONY TC-K5の修理 PART2」もご覧ください

315Hz 0VU(-4dB)のテストテープを再生。 

315Hz 0VU(-4dB)を表示。

435mV −5dBに合わせ直します。
 

一応、新品の315Hz 0dBの
テストテープを再生。

左右のレベルを合わせます。

メーターは合っているようです。
C再生イコライザー調整
2020年8月24日更新

サービスガイドでは、6.3kHz/-10dBのテストテープを使用します。
再生イコライザー調整は、「SONY TC-K5の修理 PART2」もご覧ください

10kHzのテストテープを再生。

10kHzの再生レベル。

左チャンネル再生イコライザー調整箇所。

右チャンネル再生イコライザー調整箇所。

パターンをブリッジして調整します。
ブリッジをすると10kHzのレベルが
落ちたのでパターンを分離した
状態に戻しました。

左右対称になっています。
ブリッジをすると10kHzのレベルが
落ちたのでパターンを分離した
状態に戻しました。
Dレベルメーター調整
2020年8月24日更新

レベルメーター調整は、「SONY TC-K5の修理 PART2」もご覧ください

333Hzの信号を入力し録音状態にします。
  

 

ラインアウト固定出力が
333Hzを435mV -5dBで
VUメーターが、0VUになるように
調整します。
E録音バイアス調整

サービスガイドでは、1kHzと10kHzの-40dBの信号を使用します。

333Hzと10kHzの-30dB信号が
録音と再生で同じになるように
バイアスを調整しました。

バイアスの調整箇所です。
新しいマクセルURをNORMバイアスで
合うように調整しました。
F録音レベル調整
2020年8月24日更新

 

ミリバルのレンジを切換ます。

435mV -5dBに合わせます。
 
 

333Hzを435mV -5dB 0VUで録音し、
再生レベルも同じになるように
録音感度を調整します。

バックテンショトルクと周波数と
テープ個体差の関係について、
もう少し実験を続けます。

アジマス調整後は、ヘッドの調整ネジに
ペイントロックをします。
 
G19kHzフィルター調整
2020年8月24日

19kHzフィルター調整は、「SONY TC-K5の修理 PART2」をご覧ください

★もう一台の整備は、
「SONY TC-K5の修理 PART2」へ★

 

ラジオ・ラジカセ・オーディオの修理へ