SONY TC-K4の修理
2016年11月4日作成 2024年5月6日更新
1977年に初めて購入したカセットデッキです。
数年前から動作不良でしたが、もう一度使用したいため修理をしました。
作業の記録写真を載せていますので、修理工程の詳しい説明はありません。
カセットメカのグリス固着除去とベルト交換、モーターのサーボ回路の電解コンデンサーと半固定抵抗の交換。
調整の説明はあります。
★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★
カセットメカの整備 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 分解して磨いた後に、接点改質剤を塗布。 |
![]() ポーズレバーのグリス固着個所 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() モーターのサーボ基板の電解コンデンサーと 半固定抵抗を交換 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() イジェクトのエアダンプのギアにグリス塗布。 右上にテープスピード調整用の半固定抵抗。 |
![]() 録音レベル調整の半固定抵抗 |
|
![]() 左再生レベル調整の半固定抵抗 |
![]() 右再生レベル調整の半固定抵抗 |
|
![]() レベルメーター調整の半固定抵抗 |
![]() 録音レベル調整の半固定抵抗交換 |
|
![]() レベルメーター調整の半固定抵抗交換 |
![]() 左再生レベル調整の半固定抵抗交換 |
|
![]() 右再生レベル調整の半固定抵抗交換 |
![]() 録音/再生切換スイッチ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
録音/再生切換スイッチは、 分解して磨いた後に接点改質剤を塗布。 |
|
調整 | ||
![]() 固定ライン出力で負荷抵抗100kΩ測定します。 |
||
![]() 参考資料 測定器の接続は負荷抵抗100kΩを繋いだ状態で測定します。 |
||
![]() 100kΩを接続しています。 |
![]() 昔の録音テープを再生するので、アジマス調整はしません。 半固定抵抗を交換したので、テープスピードの調整をします |
|
![]() 再生レベルは0VUの基準レベルです。 |
![]() 負荷抵抗100kΩで、435mVに合わせます。 |
|
![]() 参考資料 測定器の接続は負荷抵抗100kΩを繋いだ状態で測定します。 ![]() ラインアウト出力が435mVの規定録音状態にして、 メーターが0VUになるように半固定抵抗を調整します。 |
||
![]() 参考資料 測定器の接続は負荷抵抗100kΩを繋いだ状態で測定します。 ![]() 録音レベル調整
|
||
![]() マクセル ULの感度に合わせましたが、マクセルURで録音再生テストしています。 |
||
当時録音したテープに、テープスピードを合わせる | ||
整備して復活したTC-K4ですが、テープスピードを3000Hzで調整しました。 アジマスは当時録音したテープを再生するために調整はしません。 アジマスやテープスピードを変更すると、当時録音したテープの再生音質が変わってしまいます。 修理後しばらく当時録音したテープを聴いていると、わずかにテープスピードが遅い気がします。 当時録音したテープに入っている曲で、同じ曲のCDを探しました。 同時再生するとテープのほうが遅いことが分かります。 テープスピードの再調整をしました。 3000Hzから少しづつ早く調整して、テープと曲との速度差を調整します。 何度か繰り返して、3030Hzで同じ速度になりました。 TC-K4はテープ再生時にヘッドで静電気が発生しやすく、 バチッとノイズが出るテープがあります。 昔より静電気が発生しやすくノイズの出るテープが増えたようなので、 別のデッキでも再生できるようにすることにしました。 整備途中のTC-K5を、TC-K4のサブ機として調整することにしました。 TC-K4のアジマスは当時のままにしてあるので、 TC-K4に合わせるため、TC-K4でアジマス調整用のテープを製作します。 再生用バックアップデッキの調整については、「SONY TC-K5の修理 PART2」へ |
||
しばらく再生しているとテープスピードが不安定になる現象発生 2024年4月20日 |
||
![]() |
なかなかやる気が出なかったが 久しぶりに修理。 回路図を見て原因を考える。 サーボアンプ基板のトランジスタを ためしに交換してみます。 |
|
![]() |
||
![]() |
||
2SC1761は手持ちでありませんので、互換表で手持ちがあるか調べます。 2SC1568がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() モーターの下の基板。 |
![]() サーボモーター基板。 |
|
![]() 2SC761。 |
![]() 基板パターン面。 |
|
![]() 半田割れ無し。 |
![]() 取り外します。 |
|
![]() 半田を吸い取ります。 |
![]() 取り外しました。 |
|
![]() 左側からBCE。 |
![]() 逆向きに取り付け、左からBCE。 |
|
![]() 基板に取り付け |
![]() 様子を見るため切りません。 |
|
![]() 取り付け。 |
![]() テスト走行。 |
|
![]() 同じテープを数回再生中。 |
最初はテープ途中から 不安定になりましたが 一旦停止すると安定しました。 そのあと裏表再生しても 安定しています。 モーターかテープか 原因がわかりません。 しばらく様子を見ます。 |
|
モーター交換準備 2024年5月6日 |
||
しばらく使用していると、回転がおかしくなります。 モーターの交換をする必要があるかもしれません。 手持ちの電圧12Vで回転方向CCWのモーターを探します。 1977年7月発行のサービスガイドによると、変更点があります。 モーターもDNF-1001AからDNF-1001Bに変更されています。 購入時期も後期バージョンで、DNF-1001Bでした。 DNF-1001Bはグリーンモーターと同じです。 整備してからオリジナルのモーターが不調になった時、グリーンモーターに交換しました。 再び交換したモーターも不調になってきたかもしれません。 モーター交換の準備をします。 |
||
![]() 中古の同型モーターがありました。 |
![]() DNF-1001Bです。 |
|
![]() AIWA XK-W828様に購入したと思います。 |
![]() 倍速対応なので4端子。 |
|
![]() プーリーは同型のようです。 |
![]() 黄色がシールド、赤白が電源。 |
|
![]() 紫の配線がFG出力。 |
まずは中古モーターに交換してみます。 | |
モーター交換 2024年5月6日 |
||
![]() 中古モーターを基板から外します。 |
![]() クリーニング。 |
|
![]() 底面のメカ固定ねじ。 |
![]() 外しました。 |
|
![]() 中央のメカ固定ねじ。 |
![]() 外側のメカ固定ねじ。 |
|
![]() カウンターそばのメカ固定ねじ。 |
![]() カセットホルダーのフタを外します。 |
|
![]() エアーダンプをばします。 |
![]() リングを外します。 |
|
![]() 取り外しました。 |
![]() リングを掛けておきます。 |
|
![]() フロントパネルを外します。 |
![]() 上中央のネジ。 |
|
![]() フロントパネル上のネジ。 |
![]() フロントパネル下のネジを外す。 |
|
![]() フロントパネル下のネジを外す。 |
![]() つまみを抜いてフロントパネルを外す。 |
|
![]() メカを取り出す。 |
![]() モーター固定ねじ3か所。 |
|
![]() イジェクトのスプリングを外す。 |
![]() モーター付け替え。 |
|
![]() モーター交換。 |
![]() スプリング取り付け。 |
|
![]() サーボ基板取り外し。 |
![]() 紫がFG配線。 |
|
![]() 黄色がモーター電源。 |
![]() モーター電源パターン面。 |
|
![]() FG配線パターン面。 |
![]() 配線取り外し。 |
|
![]() 中古モーターの配線はんだ付け。 |
![]() FG配線はんだ付け。 |
|
![]() サーボ基板の取り付け。 |
![]() メカの仮止め。 |
|
![]() 動作確認。 |
![]() テストテープ再生。 |
|
![]() 少し遅い。 |
![]() 購入時のスピード合わせます。 |
|
![]() 組み立て。 |
カセットメカを取り出すには、 フロントパネルを外します。 中古モーターなので、 しばらく様子を見ます。 |
|