テレビ・ビデオミニ博物館
業務用ビデオ機器
2016年1月2日作成開始 2021年11月1日更新
|
|
Victor 業務用3CCDビデオカメラ KY-27 | |
![]() 1993年6月2日購入、ビクターの業務用3CCDビデオカメラ KY-27、 ビデオカセットレコーダー BR-S422、ビューファインダー VF-P115 |
![]() ステレオ/超指向性マイクロホン MV-P612 |
![]() キャリングケース CB-P27 |
![]() カメラと電源を収納した状態 |
![]() 三脚ベース KA-510が付属 |
![]() 三脚に取り付けた状態 |
![]() FUJINON TV LENS A-12×9BERM-8C 以前EDカム用に購入 |
![]() Canon ADAP CABLE 6PINから12PIN変換ケーブル |
![]() カメラ操作・設定用スイッチ |
![]() カメラ出力用スイッチ類 |
![]() ビデオカセットレコーダー操作部 |
![]() ビデオカセットレコーダー操作スイッチル類 |
![]() オペーレーションカバーを閉じた状態 |
![]() テープ走行操作部 |
![]() ビデオ出力スイッチ類 |
![]() カセットカバーを開いた状態 |
![]() バッテリー NP-1を装着時 |
![]() バッテリー NB-G1も使用可能のバッテリーケース |
![]() I・D・X ENG BASE STATION 上段 放・充電ユニット ID-100 下段 1出力カメラ電源ユニット IA-100 |
![]() 背面のコネクターで接続 |
![]() 1出力カメラ電源ユニット IA-100 |
![]() ビューファインダー VF-P115 1.5型ブラウン管 |
![]() 1993年5月31日購入、DAIWA VT-3000 |
![]() 以前EDカム用に購入した、SONY VCT-2000 (DAIWAのOEM) |
![]() 1994年11月29日購入、FUJINON WIDE CONVERTER WCV-75B 0.8倍 |
![]() 1994年4月9日購入、FUJINON FOCUS GRIP CFH-3 |
![]() 1994年4月9日購入、FUJINON FOCUS MANUAL MODULE FMM-6B |
![]() 1994年4月9日購入、FUJINON EXTENSION CABLE CFC-09-0990 |
![]() 1994年4月9日購入、FUJINON RENS GRIP SRD-92B |
![]() 1994年4月9日購入、Victor スタジオ用ビューファインダー VF-P400 |
![]() FOCUS MANUAL MODULE と EXTENSION CABLE をレンズに取り付け |
![]() RENS GRIPのケーブルをズームサーボコネクターに接続 |
![]() DAIWA VT-3000にSONY VCT-2000のパンハンドルを取り付け。 FOCUS GRIP と RENS GRIP を取り付け。 |
![]() スタジオ用 ビューファインダー VF-P400を取り付け。 |
![]() 4型ブラウン管 |
![]() セーフティーゾーンを表示 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
SONY 3CCDデジタルカムコーダー DVCAM DSR-200 | |
![]() 1997年2月21日購入、DVCAM デジタルカムコーダー DSR-200 |
![]() マイクのウインドスクリーンが加水分解で粉々になってしまいました。 |
![]() バッテリーアダプター NPA-10000を装着。 |
![]() バッテリーは本体に直接取り付けできます。 |
![]() 操作ボタンカバーを開けると、メニューとテープの操作ボタンがある。 |
![]() グリップの角度調整可能。 |
![]() 三脚アタッチメント VCT-U14 ![]() 1997年4月4日購入、VCT-2200RMのリモコン付きパンハンドルを Libecの三脚ST-40BR(2A)に取り付けて使用 |
![]() 1997年4月4日購入、Libecの三脚 ST-40BR(2A)。 |
![]() |
|
![]() |
|
SONY 3CCDデジタルカムコーダー DCCAM DSR-PD100A | |
![]() 1999年10月16日購入、DVCAM デジタルカムコーダー DSR-PD100A |
![]() 家庭用ハンディカム DCR-TRV900がベース。 |
![]() 録画はDVCAMフォーマットのみ、文字は英語表記。 |
![]() 0.7倍ワイドコンバージョン、XLRアダプター付属。 |
![]() PCカードアダプターとメモリースティック付属。 |
![]() インテリジェントアクセサリーシュー対応アクセサリーを取り付け可能。 |
![]() |
![]() |
SONY 3CCDデジタルカムコーダー DVCAM DSR-PD150 | |
![]() 2000年7月14日購入、DVCAM デジタルカムコーダー DSR-PD150 |
![]() 録画は、DVCAMフォーマットと家庭用DV SPモードが可能。 |
![]() 文字は英語表記。 |
![]() 0.7倍ワイドコンバージョンレンズ VCL-HG0758を装着。 |
![]() マイクホルダーにソルボセインを挟み振動対策をしました。 |
![]() 発表会などは別にマイクを立てるので、マイクホルダーは外しています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
SONY NXCAMカムコーダー HXR-NX5J | |
![]() 2010年6月16日購入、デジタル HD ビデオカメラレコーダー HXR-NX5J |
![]() フラッシュ メモリー ユニット HXR-FMU128を装着 |
SONY AVCHDカムコーダー HXR-MC50J | |
![]() 2010年7月16日購入、デジタル HD ビデオカメラレコーダー HXR-MC50J |
![]() SONYの家庭用ハンディカム HDR-CX550Vがベース |
![]() プラグインパワーの小型ガンマイクECM-CG1Sとレンズフードを装着 |
SONYの家庭用ハンディカム HDR-CX550Vがベースで、 カムコーダー本体のステレオミニジャックに接続するタイプの 小型ガンマイクECM-CG1S、レンズフード、 高容量バッテリーNP-FV70を同梱。 付属品と色の違いだけで、家庭用との機能変更は無い。 |
SONY NXCAMカムコーダー HXR-NX3 | |
![]() 2014年1月22日購入、デジタル HD ビデオカメラレコーダー HXR-NX3 |
![]() ここをクリックすると、業務用カメラ SONY HXR-NX3のページへ移動します。 |
SONY ソリッドステートメモリーカムコーダー HXR-NX80 | |
![]() 2021年10月22日購入 |
![]() 業務用ビデオカメラ SONY HXR-NX80のリンクページへ |
SONY 14型トリニトロンカラービデオモニター PVM-14M4J | |
1997年6月20日購入、 | |
![]() |
|
![]() |
|
Victor 6型カラービデオモニター TM-600 | |
![]() 1998年11月21日購入、Victor 6型カラービデオモニター TM-600。 |
![]() バッテリー挿入フタと白バランス調整ボリュームがあります。 |
![]() NP-1タイプのバッテリーが使用できます。 |
![]() 入出力端子。 |
![]() |
|
![]() |
|
Victor LCCSビデオモニター TM-L500T | |
![]() 2000年10月10日購入、Victor LCCSビデオモニター TM-L500T。 |
![]() 白黒ブラウン管と液晶カラーシャッターを組み合わせてカラー映像を再現するシステム。 |
![]() |
|
![]() |
|
SONY LCD Monitor LMD-2110W | |
2010年1月22日購入、 | |
SONY 業務用ハイエイトエディター EVO-9720 | |
1995年2月17日購入、 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
SONY 業務用S-VHS編集用レコーダー SVO-5800 | |
1995年7月5日購入、 | |
![]() |
|
![]() |
|
SONY デジタルビデオカセットレコーダー DSR-30 | |
1997年2月21日購入、 | |
![]() |
|
![]() |
|
SONY ビデオエディティングシステム FXE-100 | |
![]() 1995年7月5日購入、 |
![]() 1997年3月31日購入、FXE-100グレードアップキット FXE-KIT1。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
SONY LANC インターフェースボックス IF-FXE1 | |
![]() 1997年2月21日購入と1997年3月31日購入、プレーヤー2台のコントロール用。 |
|
![]() |
![]() |
SONY LANC インターフェースボックス IF-FXE2 | |
![]() 1997年4月25日購入、レコーダー用。 |
|
![]() |
![]() |
Victor ビデオタイトラー JX-T1000 | |
![]() 1997年購入、民生用ですが業務用にも使用されていました。業務用対応のGPI端子なども装備。 |
|
ビデオ編集用パソコン | |
1998年9月1日購入、Endever CREASENSE XS | OS/Windows NT4.0、CPU/K6-300、メモリー/64MB システムHDD/2.1GB、録画用HDD/18GB 後にメモリー128GBを増設 |
2000年1月22日購入、DV Rapter 2000 | レンダリング部の画質変化を無くすために購入。 |
2001年8月購入、Storm-Dual IDE 限定バージョン リアルタイム編集を可能にしたDVStorm-RT。 |
OS/Windows 2000 Professional、CPU/Intel PentiumV 800MHz×2、 メモリー/384MB、システムHDD/40GB、映像用120GB |
2008年12月26日購入、VQ9540-HDSTORM PLUS | OS/Windows VISTA Business SP1 32bit DSP版、 CPU/Intel Core2 Quad Q9550 (2.83GHz,FSB1,333MHz) 、メモリー/2GB 、 システムHDD/250GB(システム領域:約200GB / 補助領域:約40GB)、 映像用HDD/1TB 着脱式HDD(500GB×2 RAID 0) |
2014年12月15日購入、HDSTORM PLUSと使用可能パーツと ケースを流用して、Vi7479の仕様に変更。 |
OS/Windows7 Professiona 64Bit、CPU/Intel Core i7 4790K、 メモリー/8GB、システムSSD/240GB、補助HDD/250GB、 映像用HDD/2TB 着脱式HDD(1TB×2 RAID 0) |