ナマロク・生録・フィールドレコーディング・
録音機器編PART1
2018年2月20日作成 2019年9月20日更新
本業が発表会などのビデオ撮影ですので、仕事でも生録と同じことをやっています。
生録の難しさや奥の深さは体験してみないとわかりません。
興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
CDやレコードなどのパッケージメディアとは違う生音の収録は音の強弱が違います。 音楽ソフトから録音より難しい生演奏などの録音は、加工された音との違いを体験できます。
|
AIWA アイワ
|
デジタル・オーディオ・テープ・レコーダ HD-X1
1989年11月購入 |
 1989年11月にAIWAのDAT HD-X1とワンポイントステレオマイクCM-S1を購入。





カタログの画像をクリックすると大きくなります。

カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
業務用ポータブルDAT HD-X5000
1994年8月購入 |
 1994年8月に、AIWAの業務用DAT HD-X5000を購入。
バックアップ用に、SONYのDATウォークマン TCD-D7をデジタルケーブルで接続して使用しました。

革製のキャリングケース。残念ながら電池交換ができません。







モニターレベルつまみは、軽く押すとツマミが突き出し回せる状態になります。


写真左、月/日/年の表示、写真右、時/分/秒の表示。

写真左、曜日の表示、写真右、充電中。

カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
dbx、ダブルドルビーB・C NR/ドルビーHXプロ搭載3ヘッドデッキ XK-009 |



カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
ドルビーB・C NR/ドルビーHXプロ搭載クイックリバースデッキ XK-R515 |

|
ドルビーB・C NR/ドルビーHXプロ搭載ダブルデッキ XK-W828
1990年3月3日購入 |

|
AKAI アカイ/A&D
|
4トラックステレオ オープンリールデッキ GX-635D |


カタログの画像をクリックすると大きくなります。

カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
|
EEポジション付き4トラックステレオ リバース録再オープンデッキ GX-77
1984年11月10日購入 |





カタログの画像をクリックすると大きくなります。

カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
GX-M712W |
|
ツインフィールド・スーパーGXヘッド録再クイックリバースカセットデッキ GX-R66
1985年12月15日購入 |


カタログの画像をクリックすると大きくなります。

カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
GX-R3500 |



|
GX-W830 |


カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
GX-W4500 |

|
GX-Z6100 |


|
GX-Z7100 |


|
GX-Z7100EX |


|
GX-Z9100 |


|
GX-Z9100EX |

|
DENON デンオン/デノン
|
MD レコーダー DMD-7.5E |

|
Lo-D ローディ
|
3ヘッドデッキ D-707
|


特徴と仕様の画像をクリックすると大きくなります。 |
ATRS・3ヘッドDDデッキ D-2200MB
1982年7月11日購入 |




|
marantz マランツ
|
ソリッドステートレコーダー PMD670
2004年8月21日購入 |
 2004年8月21日に、marantzのCFカードを使用するPCMレコーダーPMD670を購入。





カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |
National ナショナル/Technics テクニクス
|
テープレコーダ マイソニック RQ-303
1963年ごろ購入 |
モノラルのテープレコーダで、3号リールのオープンリールです。

昭和38年発売のナショナルのRQ-303です。
現在も箱と付属品があります。




ヘッドのクリーニングや注油などの手入れは、上のケースを開けます。

写真左は停止状態、写真右は再生状態。

世界で初めての、3イン1(スリーインワン)ヘッドという消去と録再のコンビネーションヘッドを使用。
消去はDC消去方式。
録音入力レベル調整のレベルメーターは、ネオン管がかすかに点滅する程度に調整する。



取扱説明書の画像をクリックすると大きくなります。 |
カセットテープレコーダ RQ-332
1978年ごろ購入 |

1978年ごろにTC-1260からの買い替えとして、父が購入したと思われる。




マイクズーム方式による内蔵マイク感度切換機能。

この時代のナショナルのミニカセットテープレコーダーの録再ヘッドは、
3イン1ヘッドという消去と録再のコンビネーションヘッドを使用しているものがある。

消去はDC消去方式。 |
ポーダブルデジタルオーディオテープデッキ SV-MD11
1990年6月24日購入 |

1990年6月24日に本格的な生録デッキ、テクニクスのSV-MD11を購入。
マイク端子もキャノンコネクターでバランス入力です。






カタログの画像をクリックすると大きくなります。 |