YAMAHA LASERVISION PLAYER
LV-X1 DIGITALの修理
2020年10月30日作成開始 2020年11月19日更新
YAMAHAのレーザーディスクプレーヤー
1985年12月9日購入
外部と内部の確認 | |
![]() トレイが開かなくなり、使用できなくなっていました。 レーザーディスクを再生してみたいので修理に挑戦します。 |
![]() 長い間倉庫に保管していました。 汚れを綺麗に拭き取ります。 |
![]() I/Oポート(アイオーポート) 将来、本機を外部コントロールする場合に 使用する端子です。 |
![]() AUTO DIGITAL端子、ANALOG端子、MONO端子、 VIDEO SIGNAL端子、ANT IN端子、VHF OUT端子、 VHF CHANNEL切換スイッチ。 |
![]() トレイは、ヤマハ方式のフルオープンです。 写真は、簡易修理後なので開閉しています。 |
簡易整備後に写真を撮っています。 まずは内部の部品の写真を撮り、 もう一度分解方法を調べます。 |
![]() 以前、メーカーの補修部品がなくなったころに、 ピンジャックが破損しました。 |
![]() 底板を外します。 |
![]() 秋葉原で同型のピンジャックを探し交換しました。 オーディオ用の赤白の塗装は削りました。 |
![]() 上キャビネットを外します。 |
![]() ヤマハのオリジナルLSI。 |
![]() ヤマハのオリジナルLSI。 |
![]() ヤマハのオリジナルLSI。 |
![]() ヤマハのオリジナルLSI。 |
![]() ヤマハのオリジナルIC。 |
![]() ヤマハのオリジナルIC。 |
![]() ヤマハのオリジナルIC。 |
![]() DAコンバーター。 |
底板のサビ取り | |
![]() 底板に錆が出ています。 |
![]() 腐食の進んでいるところもあります。 |
![]() 底板を取り外します。 |
![]() 足の爪を開いて、足を取り外します。 |
![]() 足の中はサビていません。 |
![]() 金属ブラシとコンパウンドで磨きましたが、もう一息です。 |
![]() サビ取りクリーナーを使用しました。 酸っぱいにおいがすごいです。 |
![]() お湯で洗いコンパウンドで磨きました。 細かいサビは落ちました。 |
![]() 表面の保護用に、クリアのラッカースプレーを塗布しました。 |
![]() 塗装しました。 |
![]() 塗装が乾きました。 |
![]() 足を取り付けます。 |
分解手順を調べて、メンテナンスをする | |
![]() 底板のネジのネジ8本を外します。 こちらは金属用のネジです。 |
![]() 底板のフロントパネル側のネジ3本を外します。 こちらはプラスチック用のネジです。 |
![]() 上キャビネット側面のネジ2本を外します。 |
![]() 上キャビネット側面のネジ2本を外します。 |
![]() 上キャビネット裏面のネジ2本を外します。 |
![]() 上キャビネットを外します。 |
![]() フロントパネル上側の3本のネジを外します。 |
![]() フロントパネル下側の2本のネジを外します。 |
![]() 操作ボタンの基板からのケーブル。 |
![]() 操作ボタンからのケーブルのコネクタを取り外します。 |
![]() コネクタは引き抜きます。 |
![]() DIGITAL SOUND表示のケーブル。 |
![]() DIGITAL SOUND表示のケーブルのコネクタ。 |
![]() 精密ドライバを差し込んで持ち上げます。 |
![]() コネクタを引き抜きます。 |
![]() フロントパネルを引き出します。 |
![]() フロントパネルを外します。 |
![]() フロントパネル背面。 |
![]() DIGITAL SOUND表示基板と操作ボタン基板。 |
![]() ディスクトレイの引き出し方を調べます。 |
ディスクトレイが開きにくくなった時の引き出し方 | |
![]() 電源を入れてからDISCが点滅して、ディスクトレイが 開かない場合もあります。 |
ディスクトレイの開閉のゴムベルトが伸びてくると クランパーは上がるが、ディスクトレイがほとんど 開かない状態になります。 |
![]() |
上キャビネットをネジを外して開けます。 電源を入れてDISCボタンを押すと、 クランパーが上がることを確認します。 クランパーが上がったら電源を切ります。 クランパーが上がれば手でディスクトレイを 手で押し出すことができます。 あとは、後半のメンテナンス方法を参考にしてください。 ゴムベルトは同時に2本とも交換したほうが良いです。 |
ディスクトレイの引き出し方@ レーザーピックアップを手で動かせる場合 (経年劣化によりレーザーピックアップ駆動用ゴムが解けている時は、レーザーピックアップを手で動かすことができます。) |
|
![]() ディスクトレイの横にある、リーフスイッチを外します。 |
![]() ネジ1本で固定されています。 |
![]() ネジを外したら、ディスクトレイから離します。 |
![]() クランパーが降りている時の、レーザーピックアップの定位置。 |
![]() チャックを上げ下げしている部品です。 |
レーザーピックアップが後ろへ下がることにより、 クランパーを持ち上げるカムが回転します。 ゴムベルトが掛かっているときは、 レーザーピックアップを手で動かすことができません。 ゴムベルトが溶けているときは、 レーザーピックアップをクランパーが持ち上がるまで、 後方へ移動させます。 |
ディスクトレイの取り出し方A レーザーピックアップを手で動かせないときの場合 (レーザーピックアップ駆動用ゴムが使用できる状態の時は、レーザーピックアップを手で動かすことができません。) |
|
![]() 底板とフロントパネルを外します。 |
![]() ディスクトレイの横にある、リーフスイッチを外します。 |
![]() ネジを外したら、ディスクトレイから離します。 |
![]() クランパーのネジ2本を外します。 |
![]() クランパーに取り付けられているスプリングを外します。 |
![]() クランパーに取り付けられているスプリングを外します。 |
![]() ピンセットなどで外します。 |
![]() ピンセットなどで外します。 |
![]() クランパーを取り外します。 |
![]() 基板側前面の穴から、ゴム製のガイドが 見える穴が2か所あります。 |
![]() 左右交互に裏側から押し上げます。 |
![]() 左右交互に裏側から押し上げます。 |
![]() ディスクトレイも後ろから押して引き出します。 |
![]() この部分をディスクトレイが開く方向に押しながら、 ゴム製のガイドを交互に押し上げます。 |
![]() ガイドのアームが下りた状態なので、 少しづつしか移動できません。 |
![]() ガイドのアームが下りた状態なので、 少しづつしか移動できません。 |
![]() カムからアームが離れると、ガイドを上げることが出来ます。 |
![]() ディスクトレイをフルオープンします。 |
ディスクトレイを取り外す。 | |
![]() 金属アームを取り外します。 |
![]() 両サイドのネジを外して、金属アームを取り外します。 |
![]() 右側のストッパーを解除します。 |
![]() ディスクトレイを少し奥へ戻し、マイナスドライバーで 半時計方向に90度回します。 |
![]() 左側のストッパーを解除します。 |
![]() マイナスドライバーで、時計方向に90度回します。 |
![]() 両方のストッパーが解除されました。 |
![]() ディスクトレイを引き出します。 |
グリス塗布、ピックアップレンズとリーフスイッチのクリーニング | |
![]() クランパーの裏側の古いグリスを拭き取ります。 |
![]() 新しいグリスを塗布します。 |
![]() カム部分にもグリスを塗布します。 |
![]() カムのギヤにもグリスを塗布します。 |
![]() ギヤにもグリスを塗布しておきます。 |
![]() レーザーピックアップのレールにグリスを塗布します。 |
![]() ディスクトレイのレールにグリスを塗布します。 |
![]() ディスクトレイのレールにグリスを塗布します。 |
![]() ディスクトレイのレールのローラーにグリスを塗布します。 |
![]() ディスクトレイのレールのローラーにグリスを塗布します。 |
![]() LEDとフォトセンサーとレーザーピックアップレンズを クリーニングします。 |
![]() レーザーピックアップ横のリーフスイッチの 接点を磨きます。 |
![]() リーフスイッチの接点を磨きます。 |
![]() ディスクトレイ横のリーフスイッチの接点を磨きます。 |
レーザーピックアップ駆動のゴムベルト | |
![]() レーザーピックアップとディスクトレイに使用する ゴムベルトのサイズは直径3cmで太さ1.6mmの角ベルトです。 |
![]() 左は太さ0.9mm、中央が太さ1.2mm、右が太さ1.6mm。 直径は3cm。 |
![]() 最初、手元にあった太さ0.9mmと1.2mmです。 |
![]() 2本同時に掛けてみましたが、太さ0.9mmが外れます。 |
![]() 太さ1.2mmを1本でも駆動できましたが、 負荷が大きいので太さ1.6mmに交換します。 |
![]() 太さ1.6mmは、十分なトルクがあります。 |
ディスクトレイ開閉のゴムベルト | |
![]() 太さ0.9mmを2本かけてみました。 |
![]() 何度か開閉動作をすると1本外れます。 |
![]() 太さ0.9mmを1本では負荷がかかる時に伸びます。 伸びた時に外れますので使用できません。 |
![]() 太さ1.6mmはスムーズに開閉します。 直径3cmの角ベルトです。 |
溶けたゴムベルト交換の分解手順 | |
![]() フロントパネル下側のネジ3本を外します。 このネジ3本は樹脂用です。 |
![]() フロントパネル下側のネジ2本を外します。 このネジ2.本は金属用です。 |
![]() 上キャビネットの側面のネジ2本を外します。 |
![]() 上キャビネットの裏面のネジ2本を外します。 |
![]() 上キャビネットの側面のネジ2本を外します。 |
![]() 上キャビネットを外します。 |
![]() フロントパネル上側のネジ3本を外します。 このネジ3本は金属用です。 |
![]() 金属フレーム側面のネジ2本を外します。 このネジ3本は金属用です。 |
![]() 金属フレーム側面のネジ2本を外します。 このネジ3本は金属用です。 |
![]() フロンドパネルが外せます。 配線は繋がったままなので分離はできません。 |
![]() フロントパネルを手前に引き出して取り外します。 |
![]() 金属フレームを取り外し、リーフスイッチを取り外します。 |
![]() リーフスイッチのネジを外します。 |
![]() リーフスイッチをディスクトレイから離します。 |
![]() ディスクトレイが閉じてクランパーが降りている状態では、 ゴム製のガイドが下に降りています。 |
![]() ゴムベルトが溶けているときは、 レーザーピックアップを手で移動させることができます。 |
![]() クランパーが下りた状態。 |
![]() レーザーピックアップを後ろ側へ移動させます。 |
![]() クランパーが最大に離れた位置まで、 レーザーピックアップを移動させます。 |
![]() 外したフロントパネルをもとの位置に戻します。 この状態でトレイが引き出せるようになります。 |
![]() ディスクトレイの内側と外側のゴム製のガイドが 上がっているのを確認します。 |
![]() ディスクトレイをフルオープンするまで、 そっと引き出します。 |
![]() ストッパーにより止まります。 |
ディスクトレイがフルオープンした状態から少し戻します。 マイナスドライバーでストッパーの向きを変えます。 |
![]() 左側のストッパーです。 |
![]() 時計回りに90度回します。 |
![]() 右側のストッパーです。 |
![]() 反時計回りに90度回します。 |
![]() ディスクトレイをそっと引き出します。 |
![]() フロントパネルを外して、少しだけ離します。 |
![]() ディスクトレイ開閉のギヤを取り外し、 プーリについた溶けたゴムベルトを拭いて交換します。 |
![]() ギヤのネジを取り外します。 写真の状態は溶けたゴムを拭き取った後です。 |
![]() ネジを外すとギヤを取り外すことができます。 |
![]() ギヤを外すとプーリを外せます。 |
![]() ギヤとプーリを外して溶けたゴムベルトを拭き取ります。 |
![]() 直径3cm、太さ1.6mmの角ベルトを使用します。 |
![]() 綺麗になったプーリを取り付けます。 |
![]() ゴムベルトを掛けます。 |
![]() ギヤを取り付けます。 |
![]() クランパーを取り外します。 |
![]() ネジ2本を取り外します。 |
![]() 右側のスプリングを取り外します。 |
![]() 右側のスプリングを外しました。 |
![]() 左側のスプリングも外します。 |
![]() 左側のスプリングを外しました。 |
![]() クランパーを取り外します。 |
![]() Eリングで取り付けられたプーリを取り外します。 写真の状態は溶けたゴムを拭き取った後です。 |
![]() Eリングは専用工具で取り外しをしますが、 精密ドライバーでも取り外すことができます。 |
![]() 溝に精密ドライバーを入れてゆっくりねじると、 Eリングが外れます。 |
![]() プーリを取り外します。 モーターと外したプーリの溶けたゴムを拭き取ります。 |
![]() Eリングの取り付けも専用工具を使います。 専用工具はなくても取り付けられます。 |
![]() ラジオペンチで挟み、軸の溝にはめ込みます。 飛ばないように慎重に作業をします。 |
![]() 取り付けられたプーリ。 |
![]() 直径3cm、太さ1.6mmの角ベルトを掛けます。 |
![]() 金属フレームを取り付けます。 両サイドのネジ4本を取り付けます。 |
![]() フロンドパネルをはめ込みます。 まだ、ネジで固定しません。 |
![]() ディスクトレイをレールにはめ込み、そっと入れます。 ローラーをアルミのレールの溝に入れます。 |
![]() ディスクトレイを入れるときは、 ゴム製のガイドが上がっている状態にします。 |
![]() 左側のストッパーです。 |
![]() 反時計回りに90度回します。 |
![]() 右側のストッパーです。 |
![]() 時計回りに90度回します。 |
![]() フロンドパネルを外します。 |
![]() リーフスイッチを取り付けます。 |
![]() リーフスイッチをネジで固定します。 |
![]() フロンドパネルをはめ込みます。 |
![]() フロンドパネルを上面のネジ3本で固定します。 |
ディスクトレイはまだ奥まで入れません。 クランパーを持ち上げるカムとレーザーピックアップの 位置が重要になります。 カムの位置が違うと、ディスクトレイの開閉ができません。 |
![]() カムとレーザーピックアップのギヤの位置。 |
![]() カムが下がった状態です。 |
![]() プーリを時計回りに回すと、レーザーピックアップが 後ろ側に移動します。 |
![]() カムの位置と両サイドの棒の位置を確認。 この位置が違うとディスクトレーの開閉ができません。 |
![]() ディスクトレイから出ているレバーは、 ゴム製のガイドの上げ下げをするレバーです。 |
![]() カムとレーザーピックアップと、 ディスクトレイのレバーの位置の確認。 |
![]() ディスクトレイは、まだ奥へ押込みません。 |
![]() クランパーを取り付けます。 |
![]() 左側のスプリングを掛けます。 |
![]() スプリングは突起の内側に掛けます。 |
![]() 右側のスプリングを掛けます。 |
![]() スプリングは突起の内側に掛けます。 |
![]() 溝にはめ込みます。 |
![]() ネジ2本で固定します。 |
![]() クランパーが上がった状態で、ディスクトレイのレバーが この位置になっていることを確認します。 ゆっくりとディスクトレイを押し込みます。 |
![]() 押し込んだ時にレバーの位置が違うと ディスクトレイが開閉できません。 この状態は、ゴム製のガイドとクランパーは上がったままです。 |
![]() フロントパネル下側の樹脂用ネジ3本と 金属用ネジ2本を取り付けます。 |
![]() 上キャビネットを外光を防ぐために被せます。 ネジ止めはしません。 |
![]() 電源コードをコンセントに差し込んでから電源を入れます。 正常であれば、数秒PLAYが点灯しDISCが点滅します。 |
![]() 数秒でDISCとPLAYが消灯します。 DISCが点滅したままの時は正常ではありません。 |
![]() 正常動作はVDだけ点灯しています。 確認したら電源を切ります。 |
![]() 上キャビネットを外します。 |
![]() クランパーが降りているのと、ディスクトレーの位置を確認します。 |
![]() 上キャビネットを被せ、ネジ止めをします。 |
![]() 電源を入れます。 |
![]() モニターにも接続します。 |
![]() ディスクトレイを開けます。 |
![]() モニターでも確認します。 |
![]() LDをディスクトレイに入れます。 |
![]() ディスクトレイを閉じます。 |
![]() 無事再生して動作確認終了。 |
これから、LDを再生できますので、 所有しているLDを探すことにします。 |