ラジオ・ラジカセミニ博物館
Victor RC-M90の修理

METAL CASSETTER RC-M90
修理未経験者や初級者向けの細かい工程の説明はしていません、
      基礎知識があり修理経験豊富な方が修理してください。
万一修理を失敗しても、自己責任でお願いいたします。
★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★
もう一台別のRC-M90の修理を追加しました。 2007.5.1
| スイッチとボリュームとカセットメカの修理 修理依頼品です。音量調節とバランスのボリュームが故障していました。  | 
    |
![]()  | 
      裏ブタを開けます。 かなり隙間があります。  | 
    
![]()  | 
      いつもどおり、フレームごと取り出します。 | 
![]()  | 
      パワーアンプのある基板です。 まずこれを取り出します。  | 
    
![]()  | 
      これは取り出しやすいです。 | 
![]()  | 
      裏側です。 裏にもいくつか部品がついています。  | 
    
![]()  | 
      左がバランスのボリューム 右が音量のボリューム  | 
    
![]()  | 
      音量のボリュームを取り外します。 | 
![]()  | 
      分解します。 接点が外れていたのと、 かなり汚れています。  | 
    
![]()  | 
      接点洗浄剤とアルコールで磨きます。 取れた接点を接着剤で貼り付けます。 写真は少し曲がっていますが、 後で貼りなおしています。 この後は接点復活剤を塗って組み立てます。 今回は接点復活剤ではなく、 接点改質剤 SETTEN No.1を使用します。  | 
    
![]()  | 
      次は、バランスボリュームです。 これもかなり汚れています。  | 
    
![]()  | 
      TREBLEのボリュームです。 BASSのボリュームも同じです。  | 
    
![]()  | 
      STEREO-MONO切換スイッチを 取り外します。  | 
    
![]()  | 
      分解します。 かなり汚れています。  | 
    
![]()  | 
      接点洗浄剤とアルコールで磨きます。 軽く目の細かいやすりもかけます。 接点改質剤 SETTEN No.1を塗って 組み立てます。  | 
    
![]()  | 
      LOUDNESSスイッチも分解清掃します。 | 
![]()  | 
      LINE-PHONO切換スイッチも分解清掃します。 | 
![]()  | 
      DCジャックも分解清掃します。 | 
![]()  | 
      外部スピーカー端子も分解清掃します。 | 
![]()  | 
      LINE/PHONO端子も磨きます。 | 
![]()  | 
      パワーアンプのある基板の下には シールド板があります。  | 
    
![]()  | 
      シールド板を取り外します。 プリアンプ基板です。  | 
    
![]()  | 
      プリアンプ基板とカセットメカは つながっているので一緒に取り出します。  | 
    
![]()  | 
      プリアンプ基板の裏側です。 | 
![]()  | 
      裏のシールド板もハンダを取って 取り外します。  | 
    
![]()  | 
      配線の参考用に拡大します。 | 
![]()  | 
      配線の参考用に拡大します。 | 
![]()  | 
      配線の参考用に拡大します。 | 
![]()  | 
      配線の参考用に拡大します。 | 
![]()  | 
      配線の参考用に拡大します。 | 
![]()  | 
      FUNCTIONスイッチを分解します。 このスイッチは接触不良になりやすいです。  | 
    
![]()  | 
      右がレバー側になります。 こちら側は同じ形の接点です。 向きを確認しておきます。  | 
    
![]()  | 
      反対側です。 左がレバー側になります。 左から2番目の接点だけが形が違います。  | 
    
![]()  | 
      後で間違えないように 取り出して並べておきます。 これも磨いておきます。  | 
    
![]()  | 
      奇麗に磨きます。 | 
![]()  | 
      録音ボリュームです。 真っ黒。  | 
    
![]()  | 
      磨きました。 | 
![]()  | 
      ワイヤレスマイクのミキシングボリュームです。 スイッチ付です。 左側下がスイッチです。 ワイヤードのミキシングマイクの ボリュームも同じです。  | 
    
![]()  | 
      各接点を磨きます。 | 
![]()  | 
      ワイヤードのミキシングマイクのボリューム。 分解清掃します。  | 
    
![]()  | 
      テープセレクターです。 | 
![]()  | 
      全部大きい接点ですべて同じ形です。 分解清掃します。  | 
    
![]()  | 
      BEAT CUTスイッチも分解清掃します。 | 
![]()  | 
      LINE OUT端子も磨きます。 | 
![]()  | 
      AUTO-MANUAL切換とANRS切換です。 ガムテープを剥がします。  | 
    
![]()  | 
      コンデンサーとトランジスターと抵抗が 空中配線になっています。  | 
    
![]()  | 
      このままではスイッチが取り出せないので、 抵抗の先のはんだを取って部品をどかします。  | 
    
![]()  | 
      録音のAUTO-MANUAL切換スイッチです。 分解清掃します。  | 
    
![]()  | 
      ノイズリダクションのANRS切換スイッチです。 分解清掃します。  | 
    
![]()  | 
      新しいガムテープを貼って元に戻します。 プリアンプ基板は終わりました。  | 
    
![]()  | 
      カセットメカの修理です。 裏側のロジックコントロール基板を外します。  | 
    
![]()  | 
      ロジックコントロール基板です。 | 
![]()  | 
      録音誤消去防止のスイッチ基板を外します。 | 
![]()  | 
      録音誤消去防止のスイッチ基板を 横から見ます。 まず金属フレームの3つのネジを外します。 次に基板を固定しているネジを外します。  | 
    
![]()  | 
      写真で見ると上のスイッチが 録音誤消去防止のスイッチです。 下がカセットを装着確認のスイッチです。  | 
    
![]()  | 
      基板の裏です。 はんだを取ってからスイッチを取り出します。  | 
    
![]()  | 
      テープ装着確認のスイッチです。 2個とも同じ形のスイッチです。  | 
    
![]()  | 
      分解清掃します。 | 
![]()  | 
      バネが入っているのでバラバラになって 無くさないように。 分解清掃後に組み立てます。  | 
    
![]()  | 
      基板の下の鉄板も外します。 | 
![]()  | 
      外すとフライホイールが見えます。 | 
![]()  | 
      外したゴムベルトです。 まだ使えそうですが交換しておきます。  | 
    
![]()  | 
      キャプスタンの樹脂製の輪を外します。 | 
![]()  | 
      フライホイールを外します。 | 
![]()  | 
      フライホイールです。 バネや樹脂製の輪がキャプスタン軸に 刺さっています。 無くさないように。  | 
    
![]()  | 
      プランジャー(ソレノイド)を取り外します。 樹脂パーツとのかみ合わせを よく確認してください。  | 
    
![]()  | 
      黒いギアのついた鉄板も取り外します。 | 
![]()  | 
      黒いギアの裏側です。 古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      別のRC-M90の修理 故障症状は、再生時に一時停止ボタンを押すと 緑色のLEDが点灯しません。 録音ボタンと一時停止ボタンを一緒に押した場合は 赤と緑のLEDが点灯します。 自動選曲を作動させると、 キュー・レビューになります。 原因はロジック回路ではなく、ヘッドブロックが上がったときに 固定する部分のグリスの固着でした。 そのため一時停止や自動選曲などを作動させると ヘッドブロックがストップ状態と同じように完全に下がって しまい動作しません。 写真はヘッドが下がっている状態です。  | 
    
![]()  | 
      写真は、ヘッドが上がった状態です。 リーフスイッチの上の樹脂パーツが動いて ヘッドが下がらないように固定します。 この樹脂パーツの動きが固くなっていました。 分解して古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      分解します。 写真は、スライドする樹脂パーツなど外してあります。 バネのかけ方と、組み合わせ方を忘れないように チェックしておきます。 Eリングを外して、樹脂パーツを取り出します。 軸と樹脂パーツの古いグリスをアルコールで拭き取ります。  | 
    
![]()  | 
      さらにもうひとつ下に、樹脂パーツが刺さっています。 これも取り外して古いグリスを拭取ります。  | 
    
![]()  | 
      他の樹脂パーツも分解します。 写真は分解途中です。 古いグリスを拭取ったら、新しいグリスを塗り組み立てます。 この部分だけでなく、ヘッドブロックなどすべてのグリスが 劣化していました。 他の部分も分解して、グリスを新しくしました。 組み上げ後は、正常に動作するようになりました。  | 
    
![]()  | 
      元に戻すときは樹脂パーツの組み合わせを よく確認してください。  | 
    
![]()  | 
      次に黒いギアを取り外します。 古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      黒いギアの裏側です。 古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      リール駆動用モーター部分の取り外しです。 レバーのかみ合わせを確認しておきます。  | 
    
![]()  | 
      モーターを取り外します。 | 
![]()  | 
      モーター下の鉄板を外します。 リール駆動メカが付いています。  | 
    
![]()  | 
      メカを分解して古いグリスを拭取り、 新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      ゴムのアイドラーをラバークリーナーで 拭きます。 目の細かいやすりでグリップが良くなるように 軽く磨きます。 ラバークリーナーで奇麗に拭取ります。  | 
    
![]()  | 
      アイドラーの接触する、樹脂パーツも磨きます。 組み立てて元に戻します。  | 
    
![]()  | 
      フライホイール駆動用モーターの プーリも奇麗に拭きます。  | 
    
![]()  | 
      フライホイール、プランジャー、モーターを 取り付け、新しいゴムベルトをかけます。 元通りに組み立てます。  | 
    
![]()  | 
      キャプスタン軸に樹脂の輪を取り付けます。 | 
![]()  | 
      カセットメカの表面です。 アルミパネルを取り外します。  | 
    
![]()  | 
      外すとヘッドブロックが見えます。 カウンターのベルトを外します。  | 
    
![]()  | 
      ピンチローラーを外します。 バネのかけ方を確認。  | 
    
![]()  | 
      ネジを外してヘッドブロックを外します。 バネが掛かってこのままでは外せません。  | 
    
![]()  | 
      バネです。 このままでは外しにくいので そばの部品を外します。  | 
    
![]()  | 
      カセットメカの底の右側にある このパーツのネジを外します。  | 
    
![]()  | 
      バネを外します。 この後は、ヘッドブロックのバネが 取りやすくなります。  | 
    
![]()  | 
      ヘッドブロックの裏側です。 この樹脂パーツに掛けてあるバネを外します。  | 
    
![]()  | 
      樹脂パーツを取り外します。 古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      元通り組み立てます。 | 
![]()  | 
      右側リール上の樹脂パーツも、 古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      カセットメカ右側の樹脂パーツです。 古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。  | 
    
![]()  | 
      リール台のブレーキを取り外します。 | 
![]()  | 
      ブレーキゴムをラバークリーナーで拭きます。 古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗ります。 元通り組み立てます。  | 
    
![]()  | 
      ブレーキの左側にある、リーフスイッチの接点を磨きます。接点復活剤や接点改質剤を塗っておきます。 | 
![]()  | 
      カウンターのベルトです。 左が古いベルトです。 右が少し太いですが新しいベルトです。  | 
    
![]()  | 
      ヘッドブロックの古いグリスを拭取り、新しいグリスを塗り元通り組み立てます。 カウンターのベルトを掛けます。  | 
    
![]()  | 
      カウンターにオートストップ動作検出用の ホール素子があります。 カウンターが回らないとオートストップします。  | 
    
![]()  | 
      ヘッドを磨きます。 これは消去ヘッドを交換しないと だめかもしれません。 腐食しているのか、 傷のような物が取れません。 テープを傷つけそうです。 研磨剤で磨いても落ちません。 困りました。  | 
    
![]()  | 
      保守用のRC-M70の消去ヘッドと取り替えます。 手前がRC-M90の消去ヘッドです。  | 
    
![]()  | 
      カセットメカ裏の基板のコネクタの はんだが少ないようなので、 ハンダを盛りなおします。  | 
    
![]()  | 
      チューナー基板のスイッチを修理します。 ダイヤル指針をスケールの0の 位置にしておきます。  | 
    
![]()  | 
      ダイヤルスケールについているLED基板から チューナー基板へつながっている 赤と黒の配線をコネクターから引き抜きます。 コネクターではなく直接はんだ付けされている 基板もあります。 その時はこのLEDの基板も外します。  | 
    
![]()  | 
      チューナー基板を取り外します。 手前の紫色のネジ2個を外すと取れます。  | 
    
![]()  | 
      基板を外しました。 位置を確認しておきましょう。  | 
    
![]()  | 
      ハンダを取って、スイッチを取り出します。 | 
![]()  | 
      金属フレームから取り出したAFCスイッチです。 分解清掃します。  | 
    
![]()  | 
      接点洗浄剤とアルコールで磨きます。 軽く目の細かいやすりもかけます。 接点改質剤 SETTEN No.1を塗って 組み立てます。  | 
    
![]()  | 
      FM/AMバンド切換スイッチも分解清掃します。 | 
![]()  | 
      ミューティングスイッチも分解清掃します。 1円玉と比べるとこんなに小さいです。 接点が小さいので磨くのが大変です。 元通り組み立てて、チューナー基板に ハンダ付けをします。 一旦、仮組みをしてテストします。  | 
    
![]()  | 
      フロントパネルについているパーツの分解に 取り掛かります。 配線の確認をします。 左スピーカーのツィーター付近です。  | 
    
![]()  | 
      右スピーカーのツィーター付近です。 | 
![]()  | 
      左スピーカーのウーハー付近です。 | 
![]()  | 
      右スピーカーのウーハー付近です。 | 
![]()  | 
      中央部の下付近です。 | 
![]()  | 
      中央部の上付近です。 | 
![]()  | 
      カセット操作ボタンを外します。 | 
![]()  | 
      カセット操作ボタンの裏側です。 | 
![]()  | 
      分解して接点を磨きます。 タクトスイッチを使用していません。 赤外線リモコンと同じ接点です。 ゴムの裏に導電性の物が塗ってあり、 押すことによって基板に接触して 接点がつながります。 使い込むとゴムの裏側の導電性のものが はげて使えなくなります。 使い込んだリモコンが使えなくなる ボタンがあったりするのはこのためです。  | 
    
![]()  | 
      ミキシングマイク端子とリモート端子の 基板を外します。 リモート端子は、このまま接点を磨きます。  | 
    
![]()  | 
      裏側です。 | 
![]()  | 
      ミキシングマイク1の端子です。 足の数が4本です。  | 
    
![]()  | 
      ミキシングマイク1の端子を分解清掃します。 | 
![]()  | 
      ミキシングマイク2の端子です。 足の数が3本です。  | 
    
![]()  | 
      ミキシングマイク2の端子を分解清掃します。 | 
![]()  | 
      電源スイッチです。 | 
![]()  | 
      裏側です。 | 
![]()  | 
      分解します。 | 
![]()  | 
      このタイプのスイッチはこれ以上分解できません。 この状態で中を磨きます  | 
    
![]()  | 
      タイマースタンバイスイッチと 自動選曲スイッチです。  | 
    
![]()  | 
      裏側です。 | 
![]()  | 
      基板からスイッチを取り外します。 | 
![]()  | 
      分解清掃します。 | 
![]()  | 
      フロントパネルを丸洗いしたいので、 水に濡れるといけないパーツを外します。  | 
    
![]()  | 
      フロントパネルの表のパーツも外します。 スピーカーネットは接着されているので そのままにします。  | 
    
![]()  | 
      取り外したメッキパーツを磨きます。 | 
![]()  | 
      スピーカーはヘッドホン端子と 配線を一緒に外しました。 写真の左右のスピーカーは、 向かい合わせて結束バンドでとめています。  | 
    
![]()  | 
      ツイーターです。 コーン紙のフチは日焼けしていないので、 青い色が残っています。 埃を取りますが、こすりすぎるとコーン紙や メッキが削れるので軽く拭きます。  | 
    
![]()  | 
      ウーハーです。 薄く青い色が残っています。 軽く埃を拭取ります。  | 
    
![]()  | 
      マイクユニットを外します。 | 
![]()  | 
      カセットホルダーもシールが貼ってあるので 外しました。 透明のアクリルパネルは下にスライドさせると 外れます。 このように外せば、奇麗に拭くことが出来ます。  | 
    
![]()  | 
      ヘッドホン端子を分解清掃します。 | 
![]()  | 
      基板からヘッドホン端子を外します。 透明の裏ブタを外します。 バネを無くさないように。  | 
    
![]()  | 
      左側の部品から外します。 中心にあるパーツから先に引き抜きます。 順番を間違えると壊しますので注意してください。  | 
    
![]()  | 
      接点としての接触部分を磨き、 接点改質剤を塗ります。 その後組み立てます。  | 
    
![]()  | 
      バックパネルも丸洗いするので、 濡れてはいけないパーツを外します。 ロッドアンテナ、電池ボックス、電源を外します。 写真は、左側の電池ボックスを外してあります。  | 
    
![]()  | 
      バックパネルに付いている電池ボックスの、 スプリングと金属板を磨きます。  | 
    
![]()  | 
      外した電池ボックスの スプリングと金属棒の接点も磨きます。  | 
    
![]()  | 
      AC整流回路基板の裏側です。 はんだを盛って補修しておきます。  | 
    
![]()  | 
      AC入力端子も外して、 分解清掃します。  | 
    
![]()  | 
      ACコードを挿さないときに接触する 切換スイッチですので、 接点を磨き接点改質剤を塗ります。  | 
    
![]()  | 
      ACコードの差込端子も磨きます。 | 
![]()  | 
      ロッドアンテナも外して、 接点バネを磨きます。 接点改質剤や接点グリスを塗っておくと良いです。 外部アンテナ端子も磨きます。  | 
    
![]()  | 
      ロッドアンテナも磨きます。 | 
![]()  | 
      3月31日に修理品を仮組みして、 4台で試聴会をしました。 基本的にどれも音は良いですが、 曲、声質、楽器によって違いが出ます。 今までの鳴らしこみや、 整備状態でかなり変わるようです。 この位のレベルになると、好みの世界です。  | 
    
![]()  | 
      バックパネルの右側のアンテナの根元が 割れていますので補修します。  | 
    
![]()  | 
      バックパネルの左側のアンテナの根元も 割れていますので補修します。  | 
    
![]()  | 
      割れ目は接着できないので、 プラリペアで上から補修。 色の無い「クリア」を使用しています。  | 
    
![]()  | 
      割れ目は接着できないので、 プラリペアで上から補修。  | 
    
![]()  | 
      裏ブタ取り付けネジ穴の一部分が破損。 | 
![]()  | 
      裏ブタ取り付けネジ穴の本来の形。 | 
![]()  | 
      裏ブタ取り付けネジ穴の本来の形から、 型取くんで型を取ります。 プラリペアはすぐ固まりますが、 一晩置いたほうがさらに固まります。 では、一晩待ちます。  | 
    
![]()  | 
      型取くんを外しました。 あまり奇麗ではないですが、 同じ形にはなったようです。 磨いてネジ穴をあけておきます。  | 
    
![]()  | 
      フロントパネルにもネジ穴の破損があります。 | 
![]()  | 
      CRC556のような潤滑剤をネジに塗ります。 そのネジを差したまま、プラリペアで 固めてタップも一度に作ります。 固まったら、ネジを抜き取ります。  | 
    
![]()  | 
      このネジ穴もひび割れていましたので、 プラリペアで補修します。  | 
    
![]()  | 
      左側がプラリペアのミニセットです。 真中の二つが大瓶です。 右側が型取くんです。  | 
    
![]()  | 
      チューナーの調整に使用する、 信号発生器です。 0.1〜150MHzまでの電波を発生できます。 出力も0〜99dBまで連続可変できます。 AM変調と、FM変調、FMステレオ変調が かけられます。 これを使用してラジオの受信周波数と 感度の調整をします。  | 
    
![]() AM/FMの受信周波数と感度調整をします。 IFも調整しますが写真には全部写っていません。 信号発生器を持っていない場合は、 OSCを回して、放送局とダイヤルの周波数の 周波数を合わせればよいでしょう。 他は回さ無くても大体合えば使えます。 ステレオランプがつかない場合は、 FM 19kHZパイロット調整用の半固定抵抗を 少しづつ回します。 FMセパレーションは、信号発生器が無いと 調整はうまく出来ません。  | 
    |
![]()  | 
      こちらは、オーディオ信号の信号発生器と ミリボルトメーターが一緒になったものです。  | 
    
![]()  | 
      まず、カセットホルダーのアクリルパネルを 外します。 カセットテープの録音再生ヘッドの 角度を調整します。 アジマス調整といいます。 アジマス校正用テープを再生して、 ネジを回して最大出力になるように調整します。 校正用のテープを使用しないで、 自分で音楽を録音したテープでは 正しくあわすことは出来ません。 調整後は、ネジが緩まないように ペイントロックを塗っておきます。  | 
    
![]()  | 
      テープスピード調整です。 規準テープを再生して、 周波数カウンターで調整します。 周波数カウンターを使用しないで調整するには、 楽器の調律のように、規準周波数の録音された テープを再生して、別機器から規準音を再生して 同じ音になるように調整します。  | 
    
![]() 写真はプリアンプ基板を外した状態です。 テープの録音再生レベルの調整と、バイアス調整の半固定ボリュームがあります。  | 
    |
![]() プリアンプ基板を取り付けた状態です。 再生レベルと録音レベルのひとつは、プリアンプ基板の穴から調整できます 今回は、再生レベルのバランス調整と、ノーマルテープのバイアス調整をしました。  | 
    |
![]()  | 
      調整が終わり修理完了です。 他のRC-M90と比較しました。 未修理状態の時は、他より少し音が悪かった ですが、修理後は他より一枚ベールが はがれたように澄み切った音になりました。 高域の伸びや繊細さが加わります。 カセットの操作ボタンも軽く触れるだけで 機敏に動作します。 部品の交換をしなくても、見違える音になりました。  |