SONY TC-D5Mの修理
2018年4月19日作成開始 2018年4月28日更新
巻き戻しが不調のため整備してみます。
作業工程の備忘録です。
★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★
ケースを開ける | |
![]() |
![]() |
配線の記録 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏側の基板を外す | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻き戻し不具合の原因を調べる | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アイドラーの取り付けが間違っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 少し回転が重たいようです。 |
![]() 軸をクリーニングします。 |
![]() 録音再生切換スイッチに接点復活材を塗布。 |
![]() 電源をハンダ付けして仮組します。 |
![]() 仮組。 |
![]() 走行系をクリーニングします。 |
![]() |
録音再生テストと調整をします。 |
テープスピード調整 | |
![]() 消去ヘッド、録再ヘッド、キャプスタンを消磁。 |
![]() 消去ヘッド、録再ヘッド、キャプスタン、 ピンチローラーのクリーニング |
![]() ミラーカセットでテープパスの確認。 |
![]() テープスピード調整は裏側の基板。 |
![]() RV701の半固定抵抗。 |
![]() 3000Hzの信号が3015Hzで再生。 |
![]() RV701の半固定抵抗で調整。 |
![]() 多少の変動はあるが、3000Hzに調整。 |
アジマス調整 | |
![]() まず両チャンネルのレベル合わせ。 |
![]() 左右同レベルになるように半固定抵抗を調整。 |
![]() 左右同じレベルで再生。 |
![]() 10kHzのアジマス調整用テストテープ。 |
![]() 無調整の状態で、ほぼ合っていました。 |
![]() アジマス調整ネジを回して出力最大に調整。 |
![]() 位相があった状態。 |
![]() 調整したネジをペイントロックで固定。 |
再生レベル調整 | |
![]() 0VUの基準レベル調整用テストテープ。 |
![]() LINE OUT に、47kΩの負荷抵抗を接続。 |
![]() 基準出力レベルになるように調整。 |
![]() 基準出力レベル435mV。 |
レベルメーターの調整 | |
![]() LINE INから333Hzの信号を入力して 録音ボタンを押す。 |
![]() LINE OUT出力が435mVになるように、 REC LEVELツマミで調整。 |
![]() 調整前のメーター。 |
![]() メーターが0VUになるように調整。 |
![]() 調整後のメーター。 |
TC-D5の調整も並行して作業しています。 TC-D5と同じやり方で もう一度再調整してみます。 |
アジマスと再生レベルの再調整 | |
![]() 10kHzのアジマス調整用テストテープを再生。 |
![]() 出力レベルが最大になるように、 ヘッドのアジマス調整ネジを回す。 |
![]() PB LEVELで左右同じレベルになるように調整。 |
![]() 左右同じレベルに調整。 |
![]() 位相を確認。 |
![]() 4dBのアッテネーターを入れて、 333Hzの信号を出力。 |
![]() 333Hzの信号をラインインに入力。 録音状態にしてラインアウトが0VU(435mV)に なる用に録音レベルツマミで調整。 ラインアウトには、47kΩの負荷抵抗を接続。 |
![]() 信号の出力は4dBのアッテネーターを 入れた状態で、0VU (-4dB) 435mVにする。 |
![]() ミリバルのレンジを切り替えます。 |
![]() レンジを切り替えました。 |
![]() 信号の4dBのアッテネーターを0dBにする。 |
![]() 4dBレベルが上がります。 |
![]() 315Hz(0dB)のテストテープを再生 |
![]() アジマス調整用に動かした量だけずれています。 |
![]() PB LEVELで左右同じになるように調整します。 |
![]() 録音状態の時と同じレベル表示になるように、 PB LEVELを調整する。 |
録音バイアス調整 | |
![]() バイアス量は、パターンの接続を変えて調整。 |
![]() 1kHzの信号を出力。 |
![]() 0VUに調整。 |
![]() 435mV。 |
![]() 10kHzの信号を出力。 |
![]() 録音レベルは固定。 |
![]() 10kHzも左右の誤差は少ないです。 |
![]() 1kHzに戻し、20dBのアッテネーターを入れる。 |
![]() 録音レベルは固定。 |
![]() -20dB低くなります。 |
![]() 10kHzの信号を出力。 |
![]() 録音レベルは固定。 |
![]() 同じレベル表示。 |
![]() レンジを切り替えます。 |
![]() -20dBにした1kHzの信号。 |
![]() ほぼ同じ。 |
![]() 10kHzの信号を出力。 |
![]() ほぼ同じ誤差で表示。 |
![]() ノーマルのマクセルUDで確認。 |
1kHzと10kHzの信号を-20dBで録音したときに、 再生出力レベルの差がOdB±0.5dBに なるようにパターンの接続を変えて調整します。 当時のSONYの基準テープで 調整されています。 現行品のマクセルURではどの程度の 差が出るか確認します。 |
![]() 1kHzの再生レベル。 |
![]() 10kHzの再生レベル。 左右の差が大きくなっています。 |
![]() ミリバルのレンジを切り替えました。 1kHzの再生。 |
![]() ミリバルのレンジを切り替えました。 10kHzの再生。 |
録音レベル調整 | |
![]() 333Hzの信号を出力します。 |
![]() 録音レベルツマミで、0VUに合わせます。 |
![]() ラインアウトとミリバルの間には、 47kΩの負荷抵抗を入れておきます。 |
![]() 435mVになるように録音レベルツマミで 調整します。 |
![]() 現行品のノーマルテープのマクセルURを ノーマルテープの基準テープにします。 333Hz 0VUの信号を録音します。 |
![]() 巻き戻して再生します。 |
![]() マクセルURは、ローノイズテープのため テープ感度が低いです。 |
![]() テープ感度に合わせるため、 REC LEVELの半固定抵抗で調整します。 |
![]() REC LEVELの半固定抵抗で左右のレベルを 上げてから、録音再生して測定します。 |
![]() 何度も調整と録音再生を繰り返して、 再生レベルが435mVになるように調整します。 |
ケースの取り付け | |
![]() 古いスポンジを取り除きます。 |
![]() 新しいスポンジを貼ります。 |
![]() テープセレクトとドルビーNRのスイッチ。 |
![]() フエルト取り付け。 |
![]() カバーの取り付け。 |
![]() ネジは4か所。 |
![]() カセットぶたの取り付け。 |
![]() スプリングに取り付ける。 |
![]() ネジは3か所。 |
![]() 一番長いネジ1本。 |
![]() 短いネジ2本。 |
![]() 2番目に長いネジ3本。 |
![]() 短いネジ1本。 |
![]() 短いネジ6本。 |
![]() 電池ぶたに新しいスポンジを貼る。 |
![]() 電池ぶたを取り付ける。 |
![]() |
組み立て完了。 |
録音再生テスト | |
録音設定 @テスト信号CDの315Hz/-4dBの信号を、マイク入力時とライン入力時に0VUになるように調整。 A著作権フリー音楽のCDを使用。 Bテープは現行品で販売されている、ノーマルポジションのマクセルURを使用。 Cマイク入力のドルビーON/OFFと、ライン入力のドルビーON/OFFの4種類の設定で録音。 D録音したテープの再生音をPCM 44.1kHz 16bitで録音。 E下線付きの文字をクリックすると音を再生します。 F右のリンクは、LINE INからLINE OUTのCDの音。TC-D5M-LINE-OUT-SOUSE.wav へのリンク |
|
![]() マイク入力、ドルビーON、マクセルUR。 TC-D5M-MIC-DOLBY-ON.wav へのリンク |
![]() マイク入力、ドルビーOFF、マクセルUR。 TC-D5M-MIC-DOLBY-OFF.wav へのリンク |
![]() ライン入力、ドルビーON、マクセルUR。 TC-D5M-LINE-DOLBY-ON.wav へのリンク |
![]() ライン入力、ドルビーOFF、マクセルUR。 TC-D5M-LINE-DOLBY-OFF.wav へのリンク |