SONY TC-D5の修理
2018年4月19日作成開始 2018日4月29日更新


カセットメカ不調のため整備してみます。
作業工程の備忘録です。

★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★

ケースを開ける

外観もコンディションが良くないです。

ネジが間違って使用されています。

TC-D5Mのネジ。

ネジの取り付けがほとんど間違っていました。

変形しています。

基板を外すには、マイナスの配線を外します。
配線の記録
カセットメカの不具合を調べる
オートストップの不具合が分かりました。
ベルトも伸びています。
清掃してベルト交換

スラスト板を外します。

フライホイールのベルトを外します。

早送り FFのアイドラを外します。
軸も清掃します。

大きいほうがフライホイールに接触。
小さいほうがテイクアップ側リール台に接触。

大きいゴムの外径。

大きいゴムのおおよその内径。

小さいゴムの外径。

小さいゴムのおおよその内径。

大きいゴムの厚み。

小さいゴムのおおよその厚み。

FFのアイドラを磨いてから取り付けます。

送り FWDのアイドラを磨きます。

巻き戻し REWのアイドラを取り外します。

外したREWとカウンタのゴムベルトとアイドラ。

REWアイドラゴムの外径。

REWアイドラゴムの厚み。

REWアイドラゴムのおおよその内径。

ベルトのかかるプーリ部分を磨く。

サプライ側リール台のプーリを磨く。

カウンターのプーリを磨く。

REWアイドラを取り付ける。

カウンターベルトを取り付ける。

フライホイールのベルトを取り付ける。

スラスト板を取り付ける

配線を固定します。

録音再生切換スイッチに接点復活材を塗布。

基板を閉じます。

マイナスの配線をハンダ付けします。

カセットメカの動作テスト。

基板に配線を固定。

モーターの配線が切れました。

とれた配線をハンダ付けしました。

配線を記録。

配線を記録

配線を記録。
 

モーターの回転が速く調整できません。
原因はコンデンサーのはんだ割れでした。

配線の記録。
 

ヘッドホンとスピーカーの音がほとんど出ません。
原因は2か所ハンダ割れがありました。

ハンダ付けをしたら音が出るようになりました。

再生テスト。

録音ボタンがロックされません。
正面パネルを外してみました。

原因が特定できませんでした。
翌日、再度調べてみます。

正面パネルとリールパネルを取り付けます。
 

録音回路が動作しなかったので、
再ハンダ個所を修正。

矢印方向にレバーが曲がっていたため、
録音再生切換スイッチのレバーが途中までしか
動かなかったのが原因でした。

録音ボタンがロック出来て、
録音回路も動作しました。
 
テープスピード調整

消去ヘッド、録再ヘッド、キャプスタンを消磁。
 

消去ヘッド、録再ヘッド、キャプスタン、
ピンチローラーのクリーニング

ミラーカセットでテープパスの確認。

テープスピード調整は裏側の基板。

RV701の半固定抵抗で調整。

3000Hzの信号が2985Hzで再生。

RV701の半固定抵抗で調整。

多少の変動はあるが、3000Hzに調整。
アジマス調整(1回目)

まず両チャンネルのレベル合わせ。

左右同レベルになるように半固定抵抗を調整。

右同じレベルで再生。

10kHzのアジマス調整用テストテープ。

無調整の状態で、135°でした。

アジマス調整ネジを回して出力最大に調整。

位相があった状態。

調整したネジをペイントロックで固定。
再生レベル調整(1回目)

0VUの基準レベル調整用テストテープ。

LINE OUT に、47kΩの負荷抵抗を接続。

基準出力レベルになるように調整。
LCHが出力不足で歪んでいるようです。

基準出力レベル435mV。
一応レベルは合わせられました。 
レベルメーターの調整

LINE INから333Hzの信号を入力して
録音ボタンを押す。

LINE OUT出力が435mVになるように、
REC LEVELツマミで調整。

調整前のメーター。

メーターが0VUになるように調整。

調整後のメーター。
再生時の歪みが気になりますので、
原因を調べます。
歪みとノイズの原因を突き止める

ライン入力で録音してみます。
ラインアウトの音も左が歪んでいます。 

録音した音を再生してみると、
左チャンネルが歪んでいます。

TC-D5Mで再生してみると、
歪みは少ないです。 

まずは再生イコライザー左チャンネルの
トランジスター交換をしてみます。

左チャンネルの録再ヘッドからの
再生アンプはトランジスター2石。

ラインアンプの最初のトランジスター。
400番台は左チャンネル。

右チャンネルの録再ヘッドからの
再生アンプはトランジスター2石。

ラインアンプ。
500番台は右チャンネル。

取り外した、Q402 2SC1345。

取り外した、Q402 2SC1345。

Q402に、新品の2SC1345を仮付け。
あまり変化がない。
 

Q401に、新品の2SC1345を仮付け。
再生レベルの半固定の調整範囲に
余裕ができたがノイズは変わらない。

ラインアンプへの接続を左右反転してみる。

ラインアンプからノイズが発生している。

Q403 2SC945を取り外してみる。

Q403 2SC945のはんだを吸い取る。

ノイズはまだ発生。

Q404 2SC1345 と Q405 2SC945を調べる

Q404 2SC1345 と Q405 2SC945 の
ハンダを吸い取る。

Q405 2SC945 を新品の2SC945に交換。
Q404 2SC1345からノイズが発生。

Q405 2SC945 を元に戻す。
Q404 2SC1345 を新品の2SC1345に交換。

半固定抵抗からの出力をつなぐ。
ノイズが無くなる。

右チャンネルのトランジスターを
交換していないのでノイズが多いのが目立つ。

右チャンネルのQ501 2SC1345 と
Q502 2SC1345を交換。

左チャンネルのQ401 2SC1345 と
Q402 2SC1345を基板にハンダ付けする。

ラインアンプの右チャンネルの交換していない
Q504 2SC1345も交換。

再生アンプとラインアンプの2SC1345を交換。
以前、CFS-686の修理でも2SC1345を
交換しました。
トランジスターも劣化するとノイズ発生や
ゲインの低下などが起きます。
ステレオの場合は、片チャンネルだけ交換
するとノイズに差が出ます。
両チャンネル交換する必要があります。
今回は、再生アンプとラインアンプの
両チャンネルの2SC1345を交換しました。
ノイズと歪みも減り大変綺麗な再生音に
なりました。
他の劣化した電子部品も交換すると、
更に綺麗な音になるかと思います。
録音再生テスト

テープはマクセルURで録音テスト。
 

録音したテープを再生。
歪みやノイズもなく無事録音再生できました。
アジマスと再生レベルの調整(2回目)

自作テストテープ315Hz0dBで左右レベル確認。

合っています。

自作テストテープ10kHzでアジマス確認。

10kHzアジマス調整テストテープを再生。

出力が最大になるように調整。 

PB LEVELで左右の再生レベルを合わせる。

位相を確認。
  

4dBのアッテネーターを入れて、
333Hzの信号を出力。

333Hzの信号をラインインに入力。
録音状態にしてラインアウトが0VU(435mV)に
なる用に録音レベルツマミで調整。
ラインアウトには、47kΩの負荷抵抗を接続。

信号の出力は4dBのアッテネーターを
入れた状態で、0VU (-4dB) 435mVにする。

 

ミリバルのレンジを切換えて、
4dBのアッテネーターを0dBにする。

315Hz (0dB) のテストテープ再生。
 

再生レベルの調整前。
 

録音状態の時と同じレベル表示になるように、
PB LEVELを調整する。

右が最大でここまでしか上がりません。
左を同じレベルに合わせます。 
再度10kHzのアジマス調整テストテープの
レベル差がどうなったかを確認してみます。

10kHzアジマス調整用テープを再生。 

左右のレベル差がないか確認。
録音バイアス調整

バイアス量は、パターンの接続を変えて調整。

1kHzの信号を出力。

0VUに調整。

435mV。

10kHzの信号を出力。

録音レベルは固定。

10kHzは少し左右の誤差があります。

1kHzに戻し、20dBのアッテネーターを入れる。

録音レベルは固定。

-20dB低くなります。

10kHzの信号を出力。

録音レベルは固定。

同じレベル表示。

レンジを切り替えます。

-20dBにした1kHzの信号。

ほぼ同じ。

10kHzの信号を出力。

ほぼ同じ誤差で表示。

ノーマルのマクセルUDで確認。
1kHzと10kHzの信号を-20dBで録音したときに、
再生出力レベルの差がOdB±0.5dBに
なるようにパターンの接続を変えて調整します。
当時のSONY基準テープで
調整されています。
現行品のマクセルURではどの程度の
差が出るか確認します。

1kHzの再生レベル。
 

10kHzの再生レベル。
左チャンネルが揺れが大きくなっています。

ミリバルのレンジを切り替えました。
1kHzの再生。

ミリバルのレンジを切り替えました。
10kHzの再生。
FFとREWのオートストップ動作不良
作業をしている間にオートストップの不具合が
見つかりました。
FFとREWのサプライ側リールが止まった時に
少しすると停止するはずのモーターの回転が
止まりません。
原因を調べます。

オートオフ回路に穴が開いています。

部品面を見るとタンタルコンデンサーの
足が抜けて傾いています。
近くの抵抗も倒れています。
何度も基板を起こしているうちに
曲げてしまったようです。

タンタルコンデンサーを起こしてハンダ付けをし、
倒れた抵抗を起こしました。
正常にオートストップ動作として、
モーターの回転が止まるようになりました。
 
19kHzフィルター調整

19kHzの信号を出力します。
ライン入力につないで、録音ボタンを押します。
 
 

ドルビースイッチONにして、
0VU位まで録音レベルツマミで調整します。
ラインアウトのモニター音ではドルビースイッチ
のONとOFFで変化ありませんでした。

左右同じレベルになるように、
に録音レベルツマミで調整します。

FILTERコイルのフェライトコアを回して、
出力レベルが最小になるように調整します。

フェライトコアはとても割れやすいです。
非磁性体のフェライトコア調整用の
専用ドライバーを使用します。

フェライトコアを回すと破損しそうでしたので、
わずかに下げるところでやめました。
19kHzのフィルターは調整しなくてもよさそうです。

フィルターの測定 1kHz。

フィルターの測定 10kHz。
左右の差が少し出ています。

フィルターの測定 12kHz。

フィルターの測定 15kHz。

フィルターの測定 17kHz。

フィルターの測定 19kHz。
録音レベル調整

333Hzの信号を出力します。

録音レベルツマミで、0VUに合わせます。

ラインアウトとミリバルの間には、
47kΩの負荷抵抗を入れておきます。

435mVになるように録音レベルツマミで
調整します。

現行品のノーマルテープのマクセルURを
ノーマルテープの基準テープにします。
333Hz 0VUの信号を録音します。

巻き戻して再生します。

 

マクセルURは、当時のテープ感度より
少し高いようです。 

テープ感度に合わせるため、
REC LEVELの半固定抵抗で調整します。

REC LEVELの半固定抵抗で左右のレベルを
少し下げてから録音再生して測定します。

何度も調整と録音再生を繰り返して、
再生レベルが435mVになるように調整します。
ケースの取り付け

テープセレクトとドルビーNRのスイッチ。

フエルト取り付け。

カバーの取り付け。

ネジは4か所。

カセットぶたの取り付け。

スプリングに取り付ける。

ネジは3か所。

一番長いネジ1本。

短いネジ2本。

2番目に長いネジ3本。

短いネジ1本。

短いネジ6本。

電池ぶたに新しいスポンジを貼る。

電池ぶたを取り付ける。
組み立て完了。
録音再生テスト
録音設定
@テスト信号CDの315Hz/-4dBの信号を、マイク入力時とライン入力時に0VUになるように調整。
A著作権フリー音楽のCDを使用。
Bテープは現行品で販売されている、ノーマルポジションのマクセルURを使用。
Cマイク入力のドルビーON/OFFと、ライン入力のドルビーON/OFFの4種類の設定で録音。
D録音したテープの再生音をPCM 44.1kHz 16bitで録音。
E下線付きの文字をクリックすると音を再生します。
F右のリンクは、LINE INからLINE OUTのCDの音。TC-D5-LINE-OUT-SOUSE.wav へのリンク

マイク入力、ドルビーON、マクセルUR。
TC-D5-MIC-DOLBY-ON.wav へのリンク

マイク入力、ドルビーOFF、マクセルUR。
TC-D5-MIC-DOLBY-OFF.wav へのリンク

ライン入力、ドルビーON、マクセルUR。
TC-D5-LINE-DOLBY-ON.wav へのリンク

ライン入力、ドルビーOFF、マクセルUR。
TC-D5-LINE-DOLBY-OFF.wav へのリンク

ラジオ・ラジカセ・オーディオの修理へ