ラジオ・ラジカセミニ博物館

SONY CFD-500の修理



2008年2月29日更新

修理未経験者や初級者向けの細かい工程の説明はしていません、
基礎知識があり修理経験豊富な方が修理してください。
万一修理を失敗しても、自己責任でお願いいたします。

★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★

カセット部の修理依頼品です。
故障症状 カセット動作せず。
診断症状 カセットのベルトの伸び、Aデッキのヘッドブロック脱落、両デッキのリバース側用テープガイド破損。
処置内容 ベルト交換、テープガイド補修。
カセットの修理

裏キャビネットをはずし、中央の基板とカセットメカを取り出します。

ベルトを交換します。

両方のカセットのリバース側のテープガイドの奥の爪が折れています。

取り外したテープガイド、左側がフォワード側、右側がリバース側用です。
リバース側の爪が折れているので、テープ走行が不安定になります。
何とか修理したいのですが、交換しないと無理です。
応急処置を考えます。

磨耗に強い樹脂を使用しています。
ABS樹脂でしょうか、ほとんどの接着剤とプラリペアが使用できません。

プラリペアでテープガイドを作ってみます。
いろいろなカセットデッキのテープガイドから型を取ってみます。
厚みのあるテープガイドの方がいちばん作りやすかったです。
薄いものはすぐ割れてしまいました。

作ったテープガイドを薄く削って、折れたテープガイドにABS樹脂も接着できる接着剤で貼り付けます。
ゴム系の接着剤で位置の微調整は楽です。
時間がたっても柔軟性があります。
接着力はまあまあのようですが、剥がすと簡単に取れます。
取り付けてカセットハーフにぶつからないか確認してテストをしました。
悪くは無いですが、磨耗の耐久性が心配です。
もっと再現性の良い方法を考えます。

小さくて、写真をとるのが大変です。

何か良い材料は無いか探していたところ、ホッチキスの針に目が止まりました。
針を加工してみましょう。
テープにあたるところは、テープを傷つけないように曲げます。
ちょうど溝にうまくはまる大きさです。
瞬間接着剤で接着してみます。
剥がすことは可能ですが意外と強く接着しています。

走行テストをしますと、思ったより良いです。
一応実験的修理ですが、これで良しとします。
アジマス調整をして修理完了とします。


ラジオ・ラジカセ・オーディオの修理へ