SONY COMPACT DISC PLAYER
CDP-338ESDの修理
2020年3月29日作成開始
★修理専門業者ではないので、修理依頼はお受けしていません★
数年前からトレイの開閉が不調になっていました。
分解手順、トレイのゴムベルト交換 | |
![]() サイトウッドを取り外します。 |
![]() もう一枚サイドパネルがあります。 |
![]() サイドパネルを外した状態。 |
![]() 反対側のサイドウッドとサイドパネルも外します。 |
![]() 天板のネジを外します。 |
![]() 天板を外します。 |
![]() トレイ全面の蓋を外します。 |
![]() 六角レンチを使用します。 |
![]() トレイの蓋が外れました。 |
![]() CDドライブからの配線を外します。 |
![]() 配線を外しました。 |
![]() CDドライブのネジを外します。 |
![]() CDドライブを取り出します。 |
![]() CDドライブを分解します。 |
![]() ネジを外します。 |
![]() ネジを外します。 |
![]() 取り外します。 |
![]() 両脇のツメを広げて取り外します |
![]() トレイのネジを取り外します。 |
![]() 金具を取り外します。 |
![]() トレイのレールのパイプの前。 |
![]() トレイのレールのパイプの後。 |
![]() パイプを抜き取ります。 |
![]() トレイを外します。 |
![]() パイプの通り道と、パイプの古いグリスを拭き取ります。 新しいグリスを塗ります。 |
![]() 黒いグリスなのでモリブデングリスかもしれません。 セラミックグリスを塗り取り付けます。 |
![]() ゴムベルトは伸びています。 |
![]() ギヤ取り付け位置合わせの印はありません。 |
![]() 大きいギヤを取り外します。 |
![]() 小さいギヤを取り外します。 |
![]() プーリーを取り外します。 |
![]() Eリングを外します。 |
![]() 軸を下に抜くとプーリーが取り出せます。 |
![]() 角ベルトは、変形して少し伸びています。 |
![]() 伸びた状態では、内径が約40ミリになっています。 角ベルトのサイズは、太さ1.5ミリ・内径38ミリ位かもしれません。 |
![]() 手持ちのゴムベルトには、太さ1.6ミリ・内径40ミリと、 太さ1.41ミリ・内径34ミリがあります。小さい方を使用します。 |
![]() プーリーを磨きます。 |
![]() テンションを調べるため掛けてみます。 |
![]() 大丈夫そうです。 |
![]() Eリングを止めます。 |
![]() ギヤの古いグリスを拭き取って新しいグリスを塗り取り付けます。 |
![]() ローラーの古いグリスを拭いて、新しいグリスを塗ります。 |
組み立て、動作確認 | |
![]() CDドライブを組み立てます。 |
![]() CDドライブを取り付けます。 |
![]() 開閉の動作テスト。 |
![]() 大丈夫です。 |
![]() CDをセットして動作テスト。 |
![]() 組み立てて修理完了。 |
分解手順を調べるまでの作業記録写真 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |