NATIONAL CASSETTE RECORDER RQ-3001 ナショナル初期のカセットテープレコーダ 2017年8月19日作成 2019年10月19日更新 |
|||
![]() 1966年12月発売(ナショナルテープレコーダーサービスノート総合編Vより) 1967年グッドデザイン賞、 現金正価 21,500円 月賦定価 23,200円 1965年5月、フィリップス製カセット・レコー ダーEL-3301型が日本で初めて発売。 最初の販売は三越百貨店で、27,000円という高額商品。 1966年4月に松下電器がフィリップスか らのOEMで EL-301T 28,000円 を発売。 緑色文字部分は、ネットで検索すると出てくる情報です。 |
![]() 本体 17,825円/マイク (WM-2095N) 1,250円/ バック 1,500円/乾電池 45円×5/カセットテープ 700円のセット 専用ACアダプター (RP-8076) 別販売 正価 1,500円 本体とマイクのみ入手。 |
||
![]() LIN OUT端子 3.5φミニジャック、MIC端子 3.5φ ミニジャック、 REMOTE 5.5φDCジャック。 |
![]() 5.5φDCジャック DC7.5V。 |
||
![]() 縦置き用の足 |
![]() 停止状態。 |
||
![]() 再生状態。 |
![]() 中央は録音再生ヘッド。 |
||
![]() 手前は消去ヘッド。 |
![]() ダイナミックマイク インピーダンス200Ω。マイクにはリモートスイッチ。 |
||
![]() リモート端子用のプラグがDCプラグ。 |
![]() LIN OUT端子 3.5φミニジャック、MIC端子 3.5φ ミニジャック、 REMOTE 5.5φDCジャック。 |
||
![]() 裏キャビネットを外します。 |
![]() メカを表キャビネットから分離します。カセット操作ツマミを取り付けています。 |
||
![]() フィリップスのメカと同じ操作方法です。 現在手元に正確な資料がないのでわかりません。 1966年発売のOEMの機種とほぼ同型の機種のようです。 |
![]() 停止状態。 操作ツマミをヘッドの方向にスライドさせると再生。 元の位置にスライドさせて停止。 |
||
![]() 右にスライドさせると早送りで、操作ツマミはロックされません。 |
![]() 左にスライドさせると巻き戻しで、操作ツマミはロックされません。 |
||
![]() センターに戻すと停止。 |
![]() ヘッド方向にスライドさせた再生状態。 |
||
グッドデザイン賞を受賞後のカタログに書かれている説明。 活動派用 バカンスにビジネスに音の演出家 カセット2 RQ-3001 ●国際規格のカセットです。パチッ! とセットするだけ、 テープの入れ替えはいたって簡単 ●200万台の技術を結集した超精密機構 ●操作はナショナルだけのシングルコントロール ●UL形トランジスタの採用でズバ抜けた特性 ●長短自在のショルダーベルト・バック ●リモートスイッチ付きマイク |
電源 DC7.5V (単二乾電池5本) 出力 700mW 周波数特性 50〜10,000サイクル 大きさ 巾 118 奥行 200 高さ 60ミリ 重さ 約1.3キロ |
||
![]() RQ-3001のカセットメカと、1967年発売のラジカセ RQ-231のメカを比較。 下はRQ-231のカセットメカ。 ![]() ほぼ同じメカをしているようです。 |
![]() RQ-3001のカセットメカと、1967年発売のラジカセ RQ-231のメカを比較。 下はRQ-231のカセットメカ ![]() モーターとフライホイールのゴムベルトはかかっていません。 |
||
ナショナル初のFM/AMラジオ付きカセットテープレコーダ 下線をクリックするとリンクページへ |
![]() AIWA TPR-101 & NATIONAL RQ-231 下線をクリックすると初期の国産ラジカセの比較ページへ |
||
RQ-3001の前期と後期の比較 2017年9月18日 |
|||
![]() 左側が後期、右側が前期。 前期はバック(キャリングケース)付きで入手できました。 |
![]() 前期に付属のマイクは、 マイクケーブルの付け根の被覆が切れています。 |
||
![]() 横のポケットにマイクが入ります |
![]() カバーを開けます。 |
||
![]() ベルトで固定されています。 |
![]() ボリュームツマミの上の穴は、カセットのフタを開けるための指を入れる穴です。 |
||
![]() 指を入れて持ち上げます。 |
![]() バネなどでは開きませんので、手動で開けます。 |
||
![]() バック(キャリングケースは革製です。 |
![]() 美品です。 |
||
![]() 左側が後期、右側が前期。 裏キャビネットも違いがあります。 |
![]() 左側が後期、右側が前期。 電池蓋を開けます。 |
||
![]() 後期のシリアルナンバーは、021197。 |
![]() 前期のシリアルナンバーは、004993。 |
||
![]() 後期のネジ。 |
![]() 前期のネジは電池蓋側にはバネが入っていて取り外せます。 |
||
![]() 後期の裏キャビネットの中側。 |
![]() 前期の裏キャビネットの中側。 |
||
![]() 後期のカセット操作部側のネジ。 |
![]() 前期のカセット操作部側のネジはEリングで止めてあります。 |
||
![]() 左側が後期、右側が前期。 |
![]() 左側が後期、右側が前期。 |
||
![]() 後期は前期と違いがあります。 |
![]() 前期。ベルトが補修されています。 |
||
![]() 左側が後期、右側が前期。 |
販売期間は短いのですが、 メカや回路基板も改良されているようです。 |
||
![]() 後期。 |
![]() 前期。 |
||
![]() 後期。 |
![]() 前期。 |
||
![]() 後期。 |
![]() 前期。 |
||
![]() 後期。 |
![]() 前期。 |
||
![]() 後期。 |
![]() 前期。 |
||
1968年のRQ-3001についての資料 | |||
![]() 電波科学 1968年5月より |
![]() 電波科学 1968年5月より |
||
![]() ナショナルテープレコーダーサービスノート 総合編(V)より |