微調整用フェーダーボックスを作る

2014年1月7日 操作性向上の改良版バージョン3の製作を追加しました。
2013年9月20日 操作性向上の改良版バージョン2を追加しました。

2013年7月22日 回路図を追加しました。
2013年7月21日 配線して完成
2013年7月20日 穴開け加工
2013年7月18日 製作開始

 回路図
バージョン1
大変簡単な回路です。
FINE LEVELの調整範囲は、
1KΩから5KΩにすると広がります。
操作性向上をした、改良版の回路図を参考にしてください。
部品

ケースは、タカチのYM-130
 

MAV BR−20R ローレットつまみ 中
MAV BR−25R ローレットつまみ 大

アルプス電気 ボリュームB1KΩ(FINE LEVEL)
アルプス電気 ボリュームB50KΩ

マウントRCAジャック
(金メッキ、カラーリング付き、赤と白)

マウントRCAジャック(金メッキ、赤と白)
こちらを、使用する予定です。

1芯シールド線
 
工具

ミニパンチ
ボリュームなどの穴あけに使います。

穴を広げるリーマー、
穴をあけるシャーシパンチとミニパンチ

電動ドリル・ドライバーと、チタンドリル
 

ボリュームなどのナット回しに使用する、
ボックスレンチ

ヤスリ
 

クリンピングプライヤーは、コネクタの圧着、
被服のストリップ、ワイヤーの切断に使用
操作パネルと入出力端子用の文字シール製作

ラベルシートで製作してみました。
シャーシに貼り付けます。

フェーダー操作パネルと
入出力端子

切り出します。
 

のりしろ部分の台紙に切れ目を入れます。

のりしろ部分の表側。
 
操作パネルと入出力端子用の文字シールを貼り付ける

ケースを開けます。

裏パネルのセンター位置に印をつけます。

蓋のパネルのセンター位置に印をつけます。

のりしろ部分の台紙を取ります。

シールとケースのセンター位置を合わせます。

のりしろ部分を貼り付けます。

のりしろ部分をしっかり貼り付けます。

折り曲げます。

入出力端子シールの台紙をはがします。

きれいに貼れました。

のりしろ部分を剥がします。

のりしろ部分を切り取ります。

のりしろ部分の台紙をはがします。

センター位置を合わせます。

のりしろ部分を貼り付けます。

折り曲げます。

台紙をはがします。

操作パネルのシールもきれいに貼れました。

のりしろ部分を剥がします。

のりしろ部分を切り取ります。

組み合わせてみました。
穴開け加工

ポンチでドリルの位置決めをします。

センター位置が少しへこみます。

こちらも、センター位置を少しへこまします。

携帯スタンドをドリルに取り付けます。

ケースにネジを取り付けます。

4ミリの穴を開けます。

4か所開けました。
 

ミニパンチの登場です。
 

ハンドルを回すとカッターがうすの中に入って、
綺麗な穴をあけることができます。

バリも出ません

4か所とも綺麗に開きました。

入出力端子に穴を開けます。

両側の台を固定します。

6か所穴があきました。

バリが出ます。

バリをきれいに削り取ります。

リーマーで穴の大きさを調整します。
 
ボリュームとピンジャックの取り付け

ボリュームの突起部分を加工をします。

この突起部分をニッパーで少し削ります。

折ります。

簡単に折れます。

ヤスリをかけます。

4つとも加工します。

ボックスレンチでナットを回します。

向い合せに取り付けました。

4つとも取り付け終わりました。

ピンジャックを傷付けない工具を使用します。

端子の向きを揃えました。

ピンジャックを6個とも取り付けました。
配線

クリンピングワイヤーで、シールド線の
被服を剥きます。

綺麗に被服が剥けます。
 

次に、芯線の被服を剥きます。
 

芯線の被服は、はんだ処理時に
溶けるため短めにします。

8.5cm、9cm、12cm、20cmを2本ずつ
 

末端をはんだ処理します。
 

フラックスは、酸化被膜の除去と
半田の乗りが良くなります。

ピンジャックの半田付けをする部分に、
蓋についているブラシで塗ります。 

ボリュームの端子にも塗ります。
 

8.5cmのシールド線を、
OUTPUT 2に半田付けします。

8.5cmと12cmのシールド線のシールド同士を
数回ねじって繋げます。

OUTPUT 1に半田付けします。
 

20cmのシールド線を、
INPUT 1に半田付けします。

12cmのシールド線の芯線を、
LEFT とRIGHTの LEVELのボリュームの
真ん中の端子に半田付けします。

9cmのシールド線の芯線を
LEFT とRIGHTの LEVELのボリュームの
端子に半田付けします。

9cmと12cmのシールド線のシールドを、
LEFT とRIGHTの LEVELのボリュームの
端子に半田付けします。

9cmのシールド線の芯線を、
FINE LEVELの真ん中の端子に
半田付けします。

INPUT端子の20cmのシールド線の芯線を、
FINE LEVELの端子に半田付けします。
 

シールド同士を半田付けします。

熱収縮チューブを被せます。 

半田ゴテのコテ先の熱で収縮させます。 

真ん中の端子と未使用端子を
ジャンパー線で繋ぎます。

両チャンネルとも同じです。
芯線を長くして、繋ぐこともできます。

約7cmの結束バンドです。
 

結束バンドで、シールド線を束ねます。

綺麗に束ねます。

ケースをネジ止めします。

そこにゴム足を貼り付けます。

なるべく外側に貼ります。

つまみを取り付けます。

完成

次は、テストです。
 
動作テスト

まずは、LEFT とRIGHTの LEVELの
ボリュームで合わせます。

FINE LEVELつまみで、微調整します。
  

テスターのレベル差の補正も簡単です。
 

FINE LEVELつまみの可変範囲を調べます。

約8mVです。
FINE LEVELの可変範囲を
もう少し広げる場合は、
5KΩBを使用します。
操作性向上のための改良
バージョン2
回路定数検証のための、回路図バージョン2です。
操作性の向上のため、FINE LEVELを1つにしました。
左右のレベル調整は、後で定数変更の予定です。
入力信号も1つにして、左右に分配します。

5KΩ、10KΩ、20KΩ、25KΩ、50KΩの
ボリュームをテスト用に買ってきました。

最初に作ったケースは流用します。
ラベルをはがします。

大変でしたが綺麗になりました。
 

操作パネルと入出力の文字変更をしました。
バージョン1は、入出力のLRが逆でした。

寸法は同じです。
 

ラベルに、ボリュームの穴を開けます。
 

4つとも開けました。

入出力のラベルも張り替えます。

ラベルに穴を開けます。

ピンジャックの滑り止めと、
傷をつけないようにキャップも用意しました。

キャップをつけると、
プライヤーが滑りません。

ピンジャックを抑えながら、
ナットを回します。

SIGNAL INは、色を変えています。
黒が入力で、茶色はダミー抵抗付です。

アース側端子の向きを揃えます。
 

ボリュームを取り付けます。
バージョン1の配線のほとんどを使用します。

テストのため、結束バンドは使用しません。

つまみを取り付けます。

入出力側。
操作性向上のための改良バージョン3
バージョン3
LEFT LEVELとRIGHT LEVELの調整時、
一つの信号を分配しているので、つまみの位置が2以上になると
左右調整時に反対チャンネルに影響があります。
分配用の抵抗と、ボリュームの定数を変更します。
43KΩは39KΩでも良いかと思います。
10KΩのボリュームに交換します。。

バージョン2の左右のレベル調整ボリューム
50KΩを取り外します。

10KΩのボリュームと取り替えます。
 

突起部分の取り外し加工します。
 

10KΩのボリュームを取り付けます。

43KΩの抵抗と配線を半田付けします。

結束バンドで固定します。

「カセット用テストテープを作るPart2」へ戻る