キャリングケースや塗装のべたつきを取る
2020年8月7日作成開始 2023年12月3日更新
重曹・無水アルコール・住宅用合成洗剤 | |
![]() 合成洗剤ではべたつきはとれませんでした。 無水アルコールは、べたつきは取れます。 |
![]() 無水アルコールよりコストが安くできるらしい 重曹を使用してみます。 |
![]() 水にといた重曹を、ペーパーに含ませて拭いてみました。 細かいクズが出るのでお勧めできません。 |
![]() 布で拭く方が良かったです。 何度も拭いて乾かしてを、くり返しました。 |
![]() 最初のべたつきはなくなりました。 表面は、まだサラッとはしていません。 |
![]() 別のキャリングケースも試しました。 こちらも、思ったよりサラッとはなりません。 |
重曹を拭き取るため、最後に水拭きをしました。 まだいろいろなもので実験が必要です。 |
1年過ぎてもまだ大丈夫です。 次は、塗装のべたつきに挑戦します。 |
SONY NT-1とNT-2と、マランツPMD670のべたつきを取る 2021年10月9日 |
|
![]() 再び重曹を一袋使用します。 水で溶いた後、ガーゼにしみこませてよく絞ります。 文字があるので、こすらないで拭き取れるか実験です。 |
![]() NT-1の塗装のべたつきを取ります。 文字があるので、ガーゼを押し当てます。 まず、手前のアダプターユニットでテストしました。 |
![]() ガーゼをよく絞って、押し当てるとうまくいきました。 文字が取れずに残りました。 |
![]() 薄く塗装が残ったところは、 薄く白くなってしまいます。 |
![]() 操作部の文字も残りました。 |
![]() ヘッドホンとマイクの文字も残りました。 |
![]() 電池ブタの文字も残りました。 |
![]() 裏側の文字も残りました。 |
![]() アダプターユニットの文字も残りました。 |
![]() モニタースイッチも残りました。 |
![]() ケースの縁もべたついたので拭きました。 |
![]() 動作テストも大丈夫でした。 |
![]() NT-2のヘッドホンもべたつきがあります。 |
![]() 片方のSONYのロゴは剥がれました。 |
![]() PMD670のヘッドホンボリュームツマミも 取り外してべたつきを取ります。 |
![]() 溝に残った塗装が白くなっています。 べたつきは取れました。 |
TC-1260のキャリングケースのべたつきが再発 2023年12月3日 |
|
![]() 100均で重曹を購入。 |
![]() 数時間漬けました。 |
![]() 水分をふき取って、アルコールで拭きます。 |
![]() 2台分同じ処理をしました。 |